![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:591712 |
だれでも楽しいオータムフェスティバル1【2年生】![]() ![]() ![]() 【4年生】がい数の表し方
算数科「がい数とその計算」の学習で、がい数の表し方について考えました。「4までの数は0に近くて、5より大きい数は10に近い。」「千の位までのがい数に表すためには、一つ下の百の位で四捨五入しないといけない。」と話し合いました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】岩倉具視幽棲旧宅 2
岩倉具視と岩倉地域とのつながりや音楽発表会で踊る岩倉史謠のお話もお聞きしました。「こんなところで暮らしていたんだ。」「お札になったすごい人なんだな。」と新しく知ったことがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】岩倉具視幽棲旧宅 1
総合的な学習の時間「これからの岩倉」の学習で、岩倉の伝統について学習し、岩倉具視について調べています。今日は、昔、岩倉具視が住んでいた岩倉具視幽棲旧宅へ行きました。岩倉具視がなぜ岩倉に住むことになったのか、岩倉でどのように暮らしていたのかを紙芝居を使って教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】きん肉ってどうなってるの?
理科「わたしたちの体と運動」の学習では、骨やきん肉のしくみや動きについて学習しています。今日は、うでを曲げるときにきん肉がどのようになっているのかを調べ、話し合いました。
![]() ![]() ![]() 音楽発表会の練習【2年生】![]() はのけんこう【2年生】
11月8日が「いい歯の日」ということで、今週は学校でも歯磨き指導週間で「歯の健康」を子どもたちに指導しています。2年生は6歳臼歯をきちんと磨こうということで、6歳臼歯のことや歯の生え変わりのことを指導しました。自分の歯が生えそろっているかなど子どもたちも鏡でチェックしました。カラーテスターとプリントを持ち帰っていますので、おうちで歯垢の染出しをしていただき、週末明けの14日(月)にまた持たせて頂きますようよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 光のプレゼント【2年生】![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層をつくるもの」
それぞれの地層をつくっているものを詳しく調べました。
各地層のサンプルを顕微鏡で観察しました。 つぶの大きさや色の違いを見ていきます。 どろの層や砂・れきの層では,明らかに大きさが違います。 またどろの層でもそれぞれつぶの色が違うことが分かります。 みんな,集中して,観察していました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「とけるとは?どういうことだろう。」
水よう液の学習が始まりました。
「とける」とはどういうことかについて調べます。 さとう(ざらめ)がとける様子を観察します。 さとうを入れたふくろから,もやのようなものが,水の中に広がっていきます。 このさとうはどうなっているのかをみんなで話し合いました。 「とける」と「ものが目に見えなくなって,水全体に広がっていく」ことが分かりました。 みんな真剣にとける様子を見ていました。 ![]() ![]() ![]() |
|