京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up2
昨日:54
総数:282345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

合同運動会(後期課程)

 本日、島津アリーナ京都で合同運動会が実施されました。参加者全員のエントリー種目は、短距離走と玉入れでした。本校から参加の9年生は、100m走では最後まで力を抜かずゴールまで駆け抜けました。玉入れでは白チームの一員として、見事1位になりました。限られた時間でしたが、競技を楽しむ姿がとても印象的でした。お疲れさまでした。
画像1

もっももっと町たんけん2

画像1画像2画像3
京北未来科の学習で、元京北第一小学校の施設にあるこコトスに見学に行きました。ここはいったい何をする場所なのか知りたくて、施設の方に色々な部屋を案内してもらいました。京北のよさを、来てくれる方に伝えることや資源の再利用のことについて教えていただきました。

6年 京北ふるさと未来科〜弓削方面〜

画像1
画像2
画像3
 京北ふるさと未来科の学習では、地域の歴史について調べています。今回は、「弓削方面」に行って歴史のある建物等を見学してきました。まずは、「上中城址」へ行きました。建物こそありませんでしたが、広さを実際に歩いて感じている様子でした。また、「上中城址」についてかかれた看板もあり、その看板にかかれていることと照らし合わせながら辺りを見渡していました。次に、元京北第三小学校付近にバスを止め、「八幡宮社のご神木」を見に行きました。遠くから見るよりも、真下から見上げることで、大きさを実感していました。最後に「八幡宮社」へ行きました。敷地内をぐるぐる回って、どんなものがあるのか興味深そうに見ていました。

弓削オータムフェスタ

画像1
3年生の希望者が、弓削オータムフェスタで京北ふるさと未来科で取り組んだ丹波音頭を披露しました。地域の方も3年生の唄に合わせて踊ってくださり、すばらしい発表となりました。このような発表の機会をつくって頂きました弓削自治会の皆様、本当にありがとうございました。

1年 国語「じどう車ずかんをつくろう」

画像1
画像2
前の単元で、「じどう車くらべ」をした1年生。

教科書の中のじどう車には、どんな仕事をする車があって、そのためにどのようなつくりになっているのかを読んできました。

子ども達は、「世の中には他のじどう車もたくさんあるよ。」と調べたい様子でした。

そこで、まずはメディアセンターの本を使って、たくさんの車について知ることにしました。

これからオリジナルのじどう車ずかんをつくっていく予定です。

1年 算数「かたちづくり」

画像1
画像2
三角形の色板を使ってたくさんの好きな形を作った1年生。

今度はタブレットをつかって色を変えたり、向きを変えたりして形づくりをしました。

子ども達は何枚の色板を使っているのかを考えながら形づくりをしています。

2学期期末テスト(後期課程)

 本日より、2学期の期末テストが始まりました。どの学年も真剣にテストに挑む姿が見られます。特に9年生は希望進路を決めるためにも、大切なテストとなります。明日、明後日のテストに向けても、計画通り家庭での学習に力を入れましょう。
画像1
画像2

楽しかった親子活動

画像1画像2画像3
11月18日(金)2年生の親子活動が行われました。不要になった紙を紙飛行機という形で再利用しました。親子で作った紙飛行機で、飛行距離と滞空時間を競って楽しみました。活動を通して、子どもたちは、リユース・リサイクルという言葉を覚えました。

姿勢について話しました

画像1画像2
11月の1〜6年生の身体測定前に、「正しい姿勢で元気よく」というテーマで、保健指導を行いました。

背骨Tシャツを使って、悪い姿勢だとどのように背骨が曲がるかを伝えました。
また、悪い姿勢でいると、けがの原因となったり、目や体調が悪くなることにつながったりすることを学習しましたので、ご家庭でも、正しい姿勢で過ごしているか見てあげてください。

もっともっと町たんけん

画像1画像2画像3
ふるさと未来科の学習で町探検に行きました。今回は、サンダイコーさん、森林組合さん、羽田酒造さんに大変お世話になりました。子どもたちは、自分たちで考えた質問を少し緊張しながらも頑張って伝えていました。色々なことが知れて子どもたちは満足そうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp