京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:28
総数:498301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 11月の朝会・児童集会

画像1画像2
今日は、1時間目に朝会と児童集会がありました。

校長先生からは、読書の秋ということで、校長室前に置いてある本の読み聞かせをしてくださいました。いろいろな本を紹介してもらうことで、自分では選ばないような本にも興味をもって、読書に励んでほしいと思います。

児童集会では、校内放送でビンゴ大会をしました。
ビンゴゲームを初めてする子も多く、
「やった!ビンゴや!」「2つもリーチができた!」と、
大喜びの子どもたちでした♪

2年 パタパタストロー!

画像1画像2画像3
図画工作では、「パタパタストロー」の工作をしました。
名前の通り、ストローがパタパタする仕組みをもとに、動くおもちゃを作ります。

仕組みを何度も動かしながら、画用紙で飾り付け、そしてまた動かして…
作って試してを繰り返しながら、楽しいおもちゃができました!

理科「太陽の光」

 日光をたくさん集めると、明るくなったり温かくなることを実験を通して学びました。今日は鏡を使って日光を集めましたが、「次は虫めがねで光を集めてみたい!」という子どもたち。次の実験も楽しみですね。
画像1画像2

図工の鑑賞

画像1画像2画像3
 「空きようきのへんしん」の学習で、紙粘土で作った小物入れを鑑賞しました。
友達の作品をまじまじと見て、たくさんのいいところを見つけていました。

3年生 係活動

画像1画像2
11月に入りました。係活動では、月に何回行うのか、どんなことをするのか話し合いました。自分たちで計画を立て実行できるようになってきました。

朝会・児童集会

画像1画像2画像3
 11月の朝会のあと、児童集会で高学年企画のハロウィンビンゴをしました。
「やったー!ビンゴ!」「めっちゃ楽しかった!」ととても楽しんでいた子どもたちです。

3年生 総合「魅力発見隊」

画像1画像2画像3
 麩についてたくさんのことを聞いた後は、思考ツールを使って情報を整理していきました。

3年生 理科「太陽の光」

画像1画像2
? 太陽の光を使って的当てをしました。どうして鏡に反射して光ができるのか、反射した光はどこまで続くのかなどたくさんの不思議を見つけていました。

3年生 外国語活動「This_is_for_you」

画像1
 ALTのブライス先生にきてもらい四角や三角、円などの形の言い方を教えてもらいました。ミニゲームもあり、とても楽しい雰囲気の中、学習を進めることができました。

1年生 やまびこごっこ

代表者の真似をして,やまびこごっこをしました。
「こーんにーちはー!」とリズムや音程を付けたものを,そっくりそのまままねっこをしました。
素敵なやまびこが聞こえてきました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp