京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:52
総数:428194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1学期が終わりました!

画像1
今日で1学期が終了しました!終わりの会では始業式の日とは全く違う,頼もしくキラキラとした笑顔で「さようなら!!」と終えることができました。この約4か月の間,子供たちの成長を間近で見ることができたことを嬉しく思います。夏休みもどうか元気で,四年生の魅力であるキラキラの笑顔で始業式を迎えることができることを願っております。

一学期が終わりました。

画像1
 今年度もコロナ禍で始まり、感染症対策にご協力ご理解いただきました。修学旅行や花背山の家宿泊学習は予定通り実施することができました。素敵な思い出をたくさんつくることができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 全国的にも感染者が増えているとのニュースの報道がされています。そのような状況の中、夏休みを迎えますが熱中症対策、感染症対策をとりながら有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 

保健室の先生とお別れです

画像1
 2年前から本校の保健室にいていただき、子どもたちの健康面を見守ってくださっていた先生が、1学期で転任されることとなりました。コロナ禍の日々、学校の感染症対策を一番考えてくださっていました。子どもたちの健康を守るためのメッセージも、たくさん発信してくださっていました。

 先生からは、
「朱雀第七小学校の子どもたちは、明るくて素直で友達を思いやる優しい子ばかりで、たくさんの素敵な思い出ができました。・・・・本当に幸せな2年間を過ごさせていただき、ありがとうございました。」
と、話してくださいました。

 6年の代表の児童が感謝の気持ちを伝えました。けがをしたとき、しんどくなったとき、そばで見守ってもらった友達はいっぱいいますね。
 また、「保健室から」というホームページを毎日あげてくださっていたのですよ。ホームページにあげることはないかと、いつもみんなのことを見てくださっていました。ありがたいことです。

 新しい学校に行かれても、活躍してくださることを願います。

1学期 終業式

画像1
 1学期の終業式をオンラインで行いました。体育館に入ったのは3年と5年の児童です。
 終業式の話では、4月からがんばってきた様子を伝えました。4か月の間、様々な場面でがんばりを見せてきたことをみんなで確かめました。そして、学校で「主体的な学び手」として学習する姿勢を身に付けてきたことを話しました。
○見通しをもって取り組む力…「次は〜をするので、今は・・・をしておこう。」
○めあてをもって計画的に取り組む力…「〜するために、・・・・をがんばっておこう。」
○継続する力…「何度も練習すると上手になるな。」「〜できるように、もう一度やってみよう。」
○自らを振り返る力…「〜できたのは、・・・・したからだ。」「〜したことを、次は・・・したいな。」

 これらの力を、子ども達は学びの中で身に付けてきました。夏休みは、その力を様々な場面で生かす時です。夏休みは学校に来ている時と違って、時間割はありません。チャイムもなりません。自分のやることは、自分で計画を立てて、実行しなければなりません。
夏休みに学習する意味として以下の点が挙げられます。
・家庭での自学自習の学習習慣を養います。
・課題に応じた学習により、基礎基本の定着、苦手克服など学力の伸長を図ります。

 1学期の「学校」での学びにおける自分の課題から、「家庭」「地域」での夏の過ごし方を考えてほしいと思います。「夏休みに向けての課題は何か?」「課題達成に向けてどのような生活をするか?」を、ご家庭で話し合っていただき、夏の計画を立ててください。その時、子どもたちが主体的に課題達成に向けて計画が立てられるように声掛けをお願いします。人に言われてするよりも、自分が決めてやり遂げることの方が何倍も効果は上がります。

 子どもたちにとっては楽しみなことがいっぱいの夏休みではないでしょうか。普段できないことに取り組み、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

 しかし、「with コロナ」が続き、様々な活動が制限される中での夏休みとなります。感染者数の急増も気になるところです。まずは、安全に、健康に過ごし、感染対策を継続しながらも充実した夏休みにしていただきたいと思います。

シェイクアウト訓練・引き渡し訓練

画像1
 今年度初めてのシェイクアウト訓練を行いました。緊急速報の警告音が聞こえたら,身を守る3つの安全行動(1姿勢を低く保つ 2頭を守る 3動かない)をとるというものです。教室では,自分の机の下に入る姿勢をとります。机が倒れないように手でしっかり支える必要があります。高学年になり,体が大きくなってくると,机の下にうまく入れないこともあります。そうなったら,一番に頭を守ることを知ってほしいと思います。事前指導もありましたが,どのクラスの子どもたちも,素早く安全行動をとることができました。
 
 続いて、引き渡し訓練を行いました。今年度は1・2年生のみの実施でした。今日は訓練をすることが分かっていたので、そのための準備をしての実施です。しかし、本当に災害が起こった時は、準備を整えることができないこともあります。だから、訓練を行うことで、保護者の皆様に実施方法を知っていただくことが、第一の目的です。入口は南門、出口は東門という約束も守っていただきました。

 皆様のご協力で,スムーズに引き渡しをすることができました。あってはならないのですが,万が一のとき,あわてないために,私たち大人がきちんと訓練しておくことが大切です。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

画像2

楽しいアートでお出迎え

画像1
 木曜日のクラブ活動で図工クラブの4年生が,アイビーペアのいる2年生のクラスの黒板に楽しいアートを描きました。楽しい夏をテーマに縁日の様子やすいかわり,ひんやりスイーツの他に,2学期に楽しみな行事や学習を盛り込んでくれました。
 朝,楽しいアートに迎えられた子たちは,嬉しそうに歓声を上げていました。

よい歯の表彰

画像1画像2
 1学期終業式で6年生は、京都市教育委員会から「よい歯の表彰をうけました。
 表彰されるには、むし歯がないこと・歯並びがきれいなこと・歯肉が健康であること・歯のみがき方がきれいであることの4つの条件が満たされています。
 これからも歯みがきを丁寧にして,歯を大切にしましょう。そして、歯の治療が必要な場合は、済ませておきましょう。
 

1学期ありがとうございました

 保護者の皆様にご協力いただきながら無事1学期を終えることができました。ありがとうございました。明日から夏休みが始まります。感染症対策、熱中症対策をしながら夏休みをお過ごしてください。
 来週25日(月)26日(火)の9時から10時まで学習相談会を行います。ぜひ、ご参加ください。
画像1画像2画像3

1学期のお楽しみ会

 今日は,終業式の後1学期のお楽しみ会を行いました。
 4月に朱雀第七小学校に入学して,早くも4ヶ月が経ちました。この4ヶ月で1年生は,とっても沢山のことを学習したり,できるようになったりしながら,はじめのいっぽを踏み出しました。
 今日は,思いっきり楽しんでクラスでレクリエーションを行いました。また,サプライズで手品を見せてもらうこともできました!2学期も沢山遊んで,勉強して,元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。夏休みを充実した時間にしてくださいね♪
 1学期の間,ご協力していただいたり,ご家庭で支えたり見守ったりして頂きありがとうございました。2学期からもよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

校内安全研修会

画像1
 校内安全研修会で、総合遊具使用時の落下事故が起きたことことを想定しての救命実施訓練が行われました。
 子どもたちの命を守りきるためにそれぞれの役割の中で、安全を確保する動きが日頃から身につけられるように危機意識を高くもって対応を進めてまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp