京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:52
総数:428194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ! 10月27日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・厚あげの野菜あんかけ・だいこん葉のごまいため・しば漬」でした。
 厚あげの野菜あんかけは、けずりぶしでとっただし汁・しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで、にんじん・たまねぎ・しいたけを煮て、別にけずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりん・しょうゆでじっくり煮含めた厚あげと枝豆のむき身を入れて煮、かたくり粉でとじてしょうがのしぼり汁を入れて仕上げました。少し甘辛い煮汁がしっかりしみた厚あげにしょうがやだしの風味のきいたあんや野菜がからんでごはんによく合います。子どもたちも喜んで食べていました。寒くなってきて、トロっとしたあんかけなどがおいしい季節です。
 だいこん葉のごまいためは、下ゆでしただいこん葉をいためて、みりん・しょうゆであじつけしてごまと花かつおを入れました。ごまや花かつおの風味が効いて、こちらもごはんによく合います。4年生では、「よくかんで味わって食べよう」という食の学習をしました。軟らかいものばかりではなかなかしっかりかむことは難しいですが、歯ごたえのあるものや、だいこん葉などのように繊維の多いものを食べることでかむ力がついてきます。
 今日は昔から京都で作られてきた漬物のひとつ、「しば漬」が出てきました。給食のしば漬は、京都の大原で作られた赤しそ、京都で作られたなす、塩を使って作られています。塩をまぜて重石を乗せておいておくことで、なすの水分が抜けてさらに乳酸菌の力で発酵することで鮮やかな赤紫色で酸味のあるしば漬ができます。食べなれない子も多いですが、「しば漬好き!」「ごはんによく合う。」という子や「苦手だけど、ごはんと食べたらおいしかった。」という子がたくさんいました。乳酸発酵した漬物などの食品は、おなかの調子を整えたり、免疫力を上げたりする効果があります。京都で昔から作られ、食べられてきたしば漬などの漬物を食べてこれからも伝えていってほしいと思います。
画像1
画像2

体の清けつ

 ぬれただっしめんで手をふいて、よごれが付いているかたしかめてみました。しっかり石鹸を使って手を洗っていても、指の間や指先、手のひらに汚れが付いていたので子ども達も驚いていました。もう一度手の洗い方の確認をしました。
画像1
画像2

何倍でしょう!

画像1
画像2
 何倍かを図にかいて、わからない数をもとめる学習をしました。グループで交流しながらわからない数のもとめかたを考えました。

【5年 体育科】

画像1
画像2
前の授業のふり返りで出た「困り」から計測のための棒を変更して測っています。どうするとより良くなるかと考えて取り組めるということに感心しました。

【5年 算数科】

画像1
画像2
新しい単元に入りました。基本となる図をもとに考えていました。

【5年 家庭科】

計画を立てて掃除を行いました。普段できていない場所をきれいにしていました。これが掃除の時間にもできるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年 朝休み】

今日も朝から土おこしありがとう!ふかふかの土で足を痛めることなく体育科の授業ができました。
気付けば最後の方には本日も満員御礼!
(写真は始まったばかりの時)
画像1

初めて学年で合わせました!

 今日は今までパート別に練習をしていましたが,4つのパートを合わせて練習をしました。今はゆっくり,できないところがあっても,楽しくみんなと演奏することを味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おとなりの国となかよし!

 今日は道徳の学習で,おとなりの国についての学習をしました。韓国の歌「トンデムン」を歌って,その歌に合わせて「トンデムンノリ」をしました。
 「韓国にはこんな遊びがあるんだね」「いろんな国の遊びをしてみたいな!」と,振り返りをしていました。
画像1
画像2

【5年 放課後】

画像1
画像2
家庭科で掃除の学習をした後,きれいにしてくれています。
次回の家庭科や普段の掃除の時間が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp