京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:38
総数:257054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

5年 家庭科 ランチョンマットをつくりました。

画像1画像2
 家庭科の学習でミシンを使ってランチョンマットをつくりました。
先にエコバックをつくっていたこともあり、安全に手際よくミシンを使いこなし、あっという間に完成していました。安全に取り組むことのできる技術を身につけ、簡単なものなら自分でつくることができるという自信も手に入れました。

3年 理科「電気の通り道」

画像1画像2
 理科では「電気の通り道」を学習しています。どのようにすれば豆電球に明かりが付くのか予想しながら、付く方法を確かめていました。

2年 生活科 町たんけん

画像1画像2
 24日(木)に町たんけんに出かけました。8つのグループに分かれて、お店や交番でインタビューをさせていただきました。いろいろなひみつを教えてもらったようです。これから聞いたことをポスターにまとめていきます。

6年 家庭科 まかせてね今日の食事(調理実習)

画像1画像2画像3
 調理実習も回数を重ねるうちに、調理に慣れてきている子どもたち。「次は、○○して」「△△しようか」などの声掛けが聞こえてきました。前回より笑顔で調理する子どもが増えていました。

3年 総合的な学習の時間「発見!わたしのまちのすてき」

画像1画像2
 総合的な学習の時間では、以前から準備を進めていた発表を2年生に向けて行いました。これまで自分たちが体験してきたことを分かりやすく、そして来年から総合的な学習の時間が始まる2年生が楽しみになるような発表をすることができました。

2年 生活科

 24日の町たんけんに向けて、グループであいさつの練習をしたり、質問の練習をしたりしました。
画像1画像2

2年 3年生との交流

画像1画像2
 3年生が総合的な学習の時間で各自が調べたことをポスターにまとめたものをグループに分かれて聞かせてもらいました。「発表の仕方がうまかった。」や「わかりやすかった!」という感想が出てきました。

6年理科 火山灰を調べよう

画像1画像2
 鹿沼土という土の中に入っている火山灰を、みんなで調べました。出てきた火山灰は、みんなで顕微鏡を使い観察しました。授業の後半には、京都府に飛んできた火山灰、子どもたちが生まれた時の火山灰も見ました。

2年 生活科 「もっと もっと まちたんけん」

画像1画像2
 24日(木)に8つのグループに分かれて、お店にインタビューに行きます。そのために今日は、グループごとにどんな質問をしてみたいか考えていきました。

1年 図画工作「にょきにょき とびだせ」

画像1画像2画像3
 傘袋が膨らむようにストローを付け、空き箱や紙コップなどと組み合わせて、にょきにょき伸びる仕組みを作りました。ビニル袋を膨らませ、友だちと見せ合いながら、「もっと〜しようかなあ。」と試行錯誤しながら作っていました。来週に仕上がる予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育目標

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp