京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:70
総数:534462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

3年 音楽 リコーダー

3年生になり始めたリコーダーがだいぶ上手になってきました。

「ファ」と「ミ」の低い音が曲の中に出てきました。

息の強さやタンギングに気をつけて、いい音が出るように練習しています。

これからどんどん演奏できる曲を増やしていきます。
画像1
画像2

★食育★おいしい給食!(2022/11/24)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/11/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

むぎごはん
ぎゅうにゅう
キャベツのかきたまじる
なまぶしとあつあげのにつけ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆タケノコの掘り方


★4年★理科!水の温度と体積!(2022/11/24)

画像1
画像2
画像3
★4年★理科!水の温度と体積!(2022/11/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

おおおっ!!!

水が上がってきた!!!!

水の体積が増えているんや!!!

ビーカーの中にお湯を入れ、
試験官の水を温めると・・・
水の体積がみごとに増える!!!

実に、おもしろい!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★5年★理科!ふりこの動き!(2022/11/24)

画像1
画像2
★5年★理科!ふりこの動き!(2022/11/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

ふりこの長さを変えると
 1往復の時間がかわった!

では!

ふりこの重さを変えるとどうだろう???

ふりこのふりはばを変えるとどうだろう???

実に、おもしろい実験!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2022/11/24!(2022/11/24)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/11/24!(2022/11/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

修学旅行のため、6年生がいなかった2日間が終わりました。

今日から、6年生がもどってきます!

いつもの学校です!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

自分で
自分の悪口を
言わない!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPage!(2022/11/24)

画像1
★学校★朝のTopPage!(2022/11/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今週の朝のTopPageは!

なぞなぞ!

朝から、なぞなぞにチャレンジ!

頭をやわらかく使って考えよう!

そして!

スペシャルサービス!!

修学旅行ダイジェスト!!!

6年生は、
こんなところに行って、
こんな活動をしてきたんだ〜

修学旅行のようすを
5分バージョン
20分バージョン
で楽しめます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


3年 外国語 『This is for you』

外国語の学習では、ALTのブライス先生に来ていただいて、形の英語の学習をしました。

子どもたちは、ブライス先生やカレン先生と一緒に外国語の学習をするのをとても楽しみに

しています。

チャンツに挑戦したり、キーワードゲームをしたりして、形の英語に親しみました。


画像1
画像2
画像3

★6年★修学旅行!2022/11/22/17:00(2022/11/22)

画像1
画像2
★6年★修学旅行!2022/11/22/17:00(2022/11/22)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
小学校生活、最後の1泊2日の修学旅行だ!
 最高の思い出を作ろう!
  そして、自分にとって大切な
   何かを
 みつけて帰ってこよう!
★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

ただいま!

1泊2日の修学旅行からから帰ってきました!

こんなにも,楽しく充実した時間に

感謝!!

そして

感動!!

1泊2日・修学旅行の最終帰還場所は,
みなさんの家です!

家に帰ったら,

お家の人に,2つのことを伝えましょう!

まずは,感謝の言葉!

★ありがとう!

そして,感動の言葉!

★すっごく!楽しかったよ!一生の思い出つくってきたよ!

★保護者のみなさまへ★

今回の修学旅行を無事終えることができましたのも,
保護者の皆様のご理解,ご協力があってのものです。

本当にありがとうごさいました。

どうぞ悲喜交々の1泊2日の様子をニコニコ笑顔で聴いてあげてください。

ほんとうにありがとうございました!

★修学旅行の間,
たくさんの方々にホームページを見ていただけたこと,
本当にうれしく思います。
ありがとうございました!

24日は,通常通りの登校です。

心は充実し,体は疲労しているものと思います。

どうぞ,今夜は,はやめに休ませてあげてください!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★修学旅行!

★2年★算数!ばら九九練習!(2022/11/22)

画像1
画像2
★2年★算数!ばら九九練習!(2022/11/22)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

かけ算九九、全部覚えたかな???

プリントでばら九九の問題にチャレンジしていました!

たとえば、

7×6

しちろく、しじゅうに!!!

と即答できる子。

しちいちが、しち
しちに、じゅうし
しちさん、にじゅういち
しちし、にじゅうはち
しちご、さんじゅうご

しちろく、しじゅうに!!!

と7の段をとなえる子。

ろくいちが、ろく
ろくに、じゅうに
ろくさん、じゅうはち
ろくし、にじゅうし
ろくご、さんじゅう
ろくろく、さんじゅろく

ろくしち、しじゅうに!!!

と6の段をとなえる子。

答えをもとめる方法は、主に、この3パターン。

もちろん、即答できるといいですね。

即答できるようになるためには、どうしらいいのでしょうか?

毎日、九九をとなえる!

というのが、一番の近道ではないでしょうか?

お風呂に入って唱える。
寝る前に唱える。

など、生活の一部に九九を唱える時間を作ってはどうでしょうか?

最近は、すぐれたスマホのかけ算九九アプリがあるのでその活用もいいでしょうね。


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★2年★タブレットPC活用!(2022/11/22)

画像1
画像2
画像3
★2年★タブレットPC活用!(2022/11/22)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2年生!

実に、たのもしい!!!

タブレットPCを文房具のように扱う姿がそこにはありました!

昼の帯時間に、
タブレットPCを使って
タイピング練習!

電源を入れ、
サインイン
アプリ立ち上げまで
ノートラブル!

もくもくとタイピング練習!

算数の計算問題プリントの答え合わせも
タブレットPCを使って!

あらかじめ用意してある解答を
タブレットPCで見ながら
答え合わせるする!
その間、ほとんどノートラブル!

実に、たのもしい!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp