![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:102 総数:697332 |
都道府県名
日本にはいくつかの府や県に分かれています。4年生になると、学習で都道府県名が登場してきます。名前と共に場所も知っていると、考える際に役立ちます。今日は、できるだけ早く隣の人に伝えることで覚えるようにしました。話しながら聞きながらを繰り返すことでだんだん覚えていけるようにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 共に生きる
総合的な学習の時間には、障害のあるないに関わらずみんなが共に生きていくために大切なことを考えています。今日は目の不自由な方に来ていただき、実際の生活の様子や困っていることなどを教えていただきました。自分の生活とは違っていることも多く、初めて知ったことなどを一生懸命メモしていました。
![]() ![]() ![]() マット運動
体育ではマット運動に取り組んでいます。前転や後転だけでなく開脚をしながら回ったり横に回ったりしています。自分にできそうな技に挑戦しながらお互いにアドバイスしていました。自分では気づかないこともあるので、意見に耳を傾けながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 自分のペースで
持久走記録会が迫ってきました。今日の体育でもスタート位置や走り方を確かめてから分かれて走りました。スタートからダッシュする子も減り、自分で走り切れるペースを模索しています。本番でも最後までがんばってほしいです。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・とりそぼろ丼(具) ・さつまいもの栂尾煮 ・はくさいの吉野汁 『とりそぼろ丼(具)』は,だいこん葉・チキンささみを炒めて,塩・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。 教室でご飯に混ぜて食べました。 『さつまいもの栂尾煮』の「栂尾煮」は,さつまいもとえだ豆をあまく煮たもので,京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。このような野菜中心の料理(精進料理)が,京都で昔から食べられてきました。 給食では,さつまいもとえだ豆,水・みりん・さとう・塩をハンドル付きホテルパンにいれて,スチームコンベクションオーブンで加熱して,仕上げました。 『はくさいの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で油揚げ・にんじん・はくさいを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『とりとだいこん葉のまぜごはん(具)』は,ごはんに混ぜて食べたら,とってもおいしかったです。『さつまいもの栂尾煮』は,さつまいもとえだ豆の色あいがきれいで,甘くておいしかったです。『はくさいの吉野汁』は,体が温まって,おいしかったです。」と,感想をくれました。 どのじどう車にしようかな
国語では「じどう車くらべ」という教材から、その車の仕事やつくりについて読み取っています。今日は、トラックがどんな仕事をするのか?そのためのつくりはどうなっているのか考えました。その後、たくさんの本の中から自分が調べたい車を1つ選んでいました。
![]() ![]() ![]() まなび交流会 2
「ペットボトルのキャップを遠くに飛ばすにはどうしたらいいのか?」「車をうまく走らせるにはどうしたらいいのか?」など、自分が作ったおもちゃについて、もっとこうしたいと思っているのになかなかうまくいかなくて困っている子もいました。でも体験した人がいろんな意見を出してくれて嬉しかったと言っていました。
![]() ![]() ![]() まなび交流会 1
今日は2年生のまなび交流会が体育館で行いました。生活科の時間に作ってきたおもちゃで遊んでもらったりアドバイスをもらったりしました。体験した人は、付せんを使って感想やアドバイスを書いて渡していました。
![]() ![]() ![]() 電気の通り道
理科の時間には、動線や豆電球を使って電気のつく仕組みを作りました。電気が通るためには、動線の端のカバーを取る必要があります。爪を立てて引っ張るときれいに取れるのですが、どうしても指先で押さえてしまってうまくいきません。周りの人と相談しながら動線を完成させていました。
![]() ![]() アイマスク体験
総合的な時間では、いろんな人が共に生きる社会にするためにどんなことが大切なのか考えています。今日は目の不自由な人のことを少しでも理解しようとアイマスク体験をしました。目が見えないことで足元がすくんだり怖さがあったりすることが分かりました。また、案内する時には、ゆっくり進むことやこまめに声をかけることで安心感を与えられると気づいていました。
![]() ![]() ![]() |
|