京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:48
総数:361064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

体育 鳴子おどり

画像1画像2
木曜日から始まりました鳴子おどりです。

子どもたちは,みんな興味をもって踊ってくれました。
初めは少し緊張したり恥ずかしがったりとしてましたが,
真剣な顔つきで踊っています。
みんなで力を合わせて頑張ってます。

3年生 お話の絵 〜イメージをふくらませて〜

画像1画像2
 毎年恒例のお話の絵の活動に図画工作で取り組んでいます。
 イメージを膨らませながら頑張って色をつけている姿が素晴らしかったです!

3年生 九九の修行

画像1画像2
 算数科で「あまりのあるわり算」という学習をしています。
 かけ算を巧みに使って答えを求めていきます。
 ということで,チャレンジタイムを使って「九九の修行」をしました。

 レベルが上がるたびに難易度が上がり,描かれているキャラクターも大きくなります。
 また九九の修行頑張りましょう。

【1年生】なつを たのしもう!

待ちに待った 生活科「なつを たのしもう!」の時間が
やってきました☆

シャボン玉・的あて・すなあそびと地面に水でおえかきの
遊びのコーナーを、チームで順に回りました。

「先生!見て見て〜!」
大きなシャボン玉・細かいシャボン玉を
うれしそうに見せてくれました。

「みんなで、いっしょに、あの的をねらおう!
 いっせーのーで!」
的に向かって、一斉に水鉄砲を発射!
的が倒れると、歓声があがりました!

「トンネルがつながった〜!」
砂のお山のトンネルで二人の指がぶつかった瞬間の
笑顔!

みんな、全力で夏の終わりを楽しみました。

「また、やりたいなあ〜。」☆彡


画像1画像2画像3

【5年生】 読み聞かせの様子

画像1画像2
本日は、月に一回の読み聞かせボランティアの方の読み聞かせでした。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。本を読んだり、聞いたりして本が好きな子に育ってほしいと思います。

【5年生】 外国語の学習

画像1
新しいALTのギボンズ先生と学習をしました。先生の用意してくださった英語のクイズなどをして楽しく勉強をしました。

【5年生】 お茶をいれてみよう!

画像1
画像2
家庭科の学習で、お茶(せん茶)をいれました。お茶は、日本の伝統的な飲み物です。適切な湯の温度や茶葉をむらす時間など、基本的ないれ方を学習しました。子どもたちは、美味しいと言ったり、家でも自分でいれてみたいと言ったりしていました。

【1年生】タブレットのやくそく

画像1
1年生は、タブレットを使うことが大好き!

今、基本操作の学習を進めています。
自分のパスワードを入れてログインしたり、
ミライシード(ドリル)を開いて取り組んだりすることも
スムーズにできるようになってきました。

今日は、初めて「ロイロノート」を使いました。
説明を聞いて、テキストカードにお絵かきなどをし、
先生の提出箱に送信!

「おもしろ〜い!」
「もっとやりたい〜!」

これから学習で使っていく機会も増えます。
楽しみながら使っていけるようにしていきます♪

仲よし!たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
児童会では、たてわり遊びを計画し、グループに分かれて遊びました。リーダーはもちろん6年生。下級生が遊びやすいように遊びの内容を決め、相手に合わせた力加減でみんなが楽しめる遊びをしてくれました。

調理実習

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の学習で、調理実習をしました。バランスの良い朝ごはんを作ろうと、野菜炒めに挑戦です。グループで声をかけあい、てきぱきと調理を進めて、どのグループも時間内に美味しくできあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 演劇鑑賞
職員会議のため15:10完全下校
11/25 ALT
11/28 委員会活動
11/29 学習発表会2・4・6年
11/30 6年中学校授業体験(勧修中学校)5・6校時
フッ化物洗口(6くみ・1組)

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

勧修小学校のきまり・持ち物について

教員公募のお知らせ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp