京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up7
昨日:81
総数:648202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「カレーが大好きだ!」

画像1
画像2
画像3
 みんな大喜び、今日の献立は、「カレー」「ソテー」「むぎご飯」「牛乳」です。

 いや、もう、みんな夢中で?食べて、今日は下膳もとっても早かった!

 カレーの日は、ご飯の残飯がほぼゼロ。

 日本の国民食カレーは、学校給食でもやっぱり大人気です。
 

5年生 算数科「平均とその利用」

画像1
画像2
画像3
「平均」の学習の終末は、「歩幅」を調べます。

 実際に10歩ずつ歩いた距離を5回測って、自分の歩幅の平均を求めます。

 こういう時に限って「普通」に歩けない・・・、「歩幅あるある」です。

「一歩が6m?!」

「恐竜じゃないんだから!」

 みんなでワイワイ、計算は真剣に。

 自分の歩幅を知っておくと便利だよ。

3年生 算数科「式と計算」

画像1
画像2
画像3
 問題場面から、「べつべつに考えるか」、「1組にして考えるか」、2とおりの方法で解きました。

 問題によって、「こちらの方がはやいな」というやり方がありますが、2つの考え方ができたかな・・・。

3年生 国語科「三年とうげ」

画像1
画像2
画像3
「はじめ、事件、解決、結び」と展開される、おもしろい物語です。

 おじいさんの行動から、心情の変化を読み取りました。

 三年とうげで起こるおもしろさを見つけながら読んでいます。

 毎日の音読の点検等、ご協力ありがとうございます。

3年生 国語科「短歌を楽しもう」

画像1
画像2
 五七五のリズムでつづられた短歌を、声に出して楽しみました。

 師範の読み声は、某国営放送局の、某有名女性アナウンサー。

 独特の世界観が広がります。

 自分のお気に入りは見つかったかな。

「休日明けの朝」

画像1
画像2
画像3
 昨日の勤労感謝の日は、雨にもかかわらず、京都は紅葉を観る人で大変なにぎわいだったそうです。

 錦林の周りも、木々の葉が色づいています。

 どうですか、先週よりもイチョウが色づいて、たくさん落葉していますね。

 学校では、今年も5年生の子たちが、「落ち葉はき隊」として活躍してくれています。

 今週は変則的な1週間ですが、生活リズムと体調を整えて、秋を満喫しましょう。

5年 科学センター学習

 今日は,科学センターに行きました。
 学校だけでは学べないようなことを,
 たくさんの展示物や実験などを通して
 学ぶことができました。

 大きな恐竜の模型や,満天の星空のプラネタリウムなど,
 子どもたちが興奮して,積極的に学習ができていました。

 また,電車で向かったのですが,その態度もとてもよく
 席を譲ったり,静かに過ごしたりと,
 高学年として,頼もしい様子で過ごしていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 「ミニ遠足」

画像1
画像2
画像3
元新洞小学校へ行きました。                         元新洞元新洞小学校の校長先生から、お話を聞いたり、運動場で沢山遊びました。

2年生 生活科「もっともっと 町まちたんけん」

新洞方面に校区探検へ行きました。                         お寺が多い地域だということが分かりました。                         
画像1
画像2

「秋の味覚を味わおう!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「きのこスパゲティ」「ほうれんそうのソテー」「こがたコッペパン」「牛乳」です。

 秋は、いろいろな食べ物が収穫できます。

 きのこもそのひとつです。

 今日の「きのこスパゲティ」には、しいたけ、エリンギ、まいたけが使われています。

 見つけられたかな。

 オリーブオイルやニンニクも使われていて、本格的なパスタです。

 「ブォーノ!」でした。

 いつも残菜はほとんどないのですが、今日は全校的に、驚異的なほどに残菜がゼロでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 6年 花背山の家宿泊学習(〜30日)

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp