京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:102
総数:487437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

はんで意見をまとめよう

国語では「はんで意見をまとめよう」という学習をしています。はんで絵本を1冊選び、1年生に読み聞かせをします。そのために、はんでどんな絵本を読むかを司会をたてて、話し合いました。
画像1
画像2

交流学習をしました!!

朝鮮第二初級学校の3年生と交流学習をしました。お互いの学校紹介、言葉クイズ、ユンノリやかるたなど、それぞれの国の遊びや文化に親しみました。短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

クラブ活動の見学

4年生から始まるクラブ活動。どんな活動があるのか、見学をしました。たくさん活動があるので、今回は半分の活動を見学しました。「手芸クラブ、楽しそう!」「球技クラブに入ってみたい!」とクラブ活動に心躍らせていました。残りの活動は12月に見学します。
画像1
画像2
画像3

★4年生 理科「月はどこに見えるかな」★

画像1画像2
 月の観察の仕方を学びました。自分のこぶしの高さを基準に、月の高さはこぶし何個分かで調べることができます。夜に見えるイメージの強い月ですが、昼間もぜひどこに見えているのか、気にかけてみてほしいと思います。

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

今日は、5年3組のみんなが調理実習をしました。

以前学習したご飯とみそ汁の調理手順をGIGA端末で確認しながら、

お互い声をかけて進めていきました。

今回の調理実習は、安全、協力、見通しをテーマに進めてきました。

今自分に何ができるか、どうすればよいかそれぞれが考えていくことで、

時間に余裕をもって、おいしいご飯とみそ汁ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おいもほり その2

とても大きなおいもに当たった人もいました!

いものつるを植えたときから、日々のお世話と、
今日の収穫まで、たくさん教えてくださった梶谷さんに
お礼を言いました。ありがとうございました。

おいもは大きさをそろえて、11月11日(金)に
持ち帰る予定です。持ち帰り用の袋をお持たせください。
画像1
画像2

2年生 おいもほり その1

生活の学習で育てていたサツマイモの収穫をしました。

たっぷりお水をやるのをがんばったおかげで、
たくさん掘ることができました!

深く掘らないと出てこないおいももあって、大変でしたね。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

今日は、5年1組のみんなが調理実習をしました。

野菜を切ったり、みそをといたりと以前よりもたくさんの調理手順があり、

グループごとに協力して取り組みました。

火加減が少し難しくご飯におこげが少しついたところもありましたが、

ふっくらとやわらかいご飯を炊き、おいしい煮干しの出汁の味噌汁も作ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 リース作り2

画像1
あさがおのつるを支柱から外したあとは、一つに束ねて輪っかの形になるように整えていきました。
とても真剣に取り組む姿が、あちらこちらで見られました。

1年生 生活 リース作り

画像1画像2
あさがおのつるを使って、リースを作りました。まずは、支柱にぐるぐると絡みついているつるを、二人で協力しながら取っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp