京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:102
総数:487437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

11月15日の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじき豆です。今日は旬の食材「水菜」を使用しています。
 「水菜とつみれのはりはり鍋」はまぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ、給食室で一つ一つ、つみれだんごを作りました。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえを楽しみました。

11月14日の給食

画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、プルコギ、中華コーンスープです。
 「プルコギ」は旬の食材「まいたけ」を使用しています。どれも人気の献立で、ごはんと一緒に味わって食べることができました。

★4年生 お楽しみ会★

画像1画像2
国語科の「クラスみんなで決めるには」の学習で決めたお楽しみ会を行いました。今回は係ごとに役割分担をして、クイズや遊び、ダンスの披露などがありました。出し物をしたり、会を進めたり、運営に携わったりと、それぞれが考えて会を運営することができてよかったです。またみんなで考えてできるといいなと思います。

11月11日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、小松菜と切干大根の煮びたしです。
 さけのちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理のひとつで、大きな鉄板でさけや野菜を焼き、みそ味をつける料理です。給食では、野菜の上にみそだれをからめた角切りのさけをのせて、蒸し焼きにします。
 教室からは「ちゃんちゃんってなに?」と話題になり、料理の名前に興味津々でした。

1年生 校外学習3

秋見つけをしたあとは、お弁当を食べました。
いっぱい歩いておなかもすいていて、お弁当をおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習2

公園では、たくさんの秋を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習1

いい天気にも恵まれて、絶好の校外学習日和になりました。
芝生では、ワクワクした様子でお話を聞いていました。
画像1
画像2

5年 体育科「ジョギング・なわとび」

今日からジョギングとなわとびを始めました。
ジョギングは、1kmのペース走にチャレンジ
しました。

ペアの人に記録してもらい1kmをどれぐらいのペースで走ることができるのか知ることができました。
次回は、自分のペースで各周走れるとタイムもあがりそうですね。


なわとびでは、今自分がどの技が何回できるかチャレンジしました。

「前とび50回はクリアしたぞ。」

「後ろとび30回はできなかったから次回もう一度頑張ろう。」
などなど今の自分の力を確認しました。

次回からさらにできる技を増やしていけるようみんなで高め合っていきたいです。



画像1
画像2

1年生 図画工作 年賀状をかこう2

画像1画像2
すてきな年賀状ができました。
後日持ち帰りますので、どんな年賀状に仕上がったのか、楽しみにしていてください。

1年生 図画工作 年賀状をかこう

画像1画像2
年賀状について知ったあと、自分の渡したい人を思い浮かべながら、絵やメッセージをかきました。
うさぎの絵を描く時に、参考になりそうな資料はないか、GIGA端末を使って調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp