![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:47 総数:686528 |
6年生 組紐体験
先日、伝統文化体験の1つとして、組紐づくりを体験しました。最初は「組紐って何なん?」と、どちらかと言えば気持ちがのっていない様子が見られましたが、いざ始まると「これ楽しい!」と明るく話す姿が多々見られるようになりました。今日さっそくランドセルにつけて登校する姿も見るなど、心に残った様子。これからも伝統文化の魅力をどんどん探ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 【保健室】11月の掲示物
11月になり、保健室の掲示物も新しくなりました。
11月8日は「いい歯の日」ということで 今月の掲示物は『歯の健康チェック』についてです。 みなさんの歯や口の健康状態はどうですか? 10月には歯科健診もありました。 自分の歯や口の健康について考えてみてください♪ ![]() 4年 体育 「高とび」
今日から高とびの学習が始まりました!
踏み切る足が合わなかったり、助走がうまくいかなかったりと高とびの難しさを感じることができました。自分の課題を見つけて考えて練習をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会 用水のけんせつ琵琶湖疏水
琵琶湖疏水はどうやって作られたのだろうか。
トンネルを手作業で掘ることや真っ暗な中でどうやって掘り進めたのか水があふれてくることもあるのでは?などたくさんのことに気付いた子どもたち。 そこで「たてこう方式」というものを知りました。空気や日光をトンネルの中にまで届け、あふれてきた水はポンプを使ってくみ上げていることを知り、子どもたちは田辺朔朗さんの発想に驚いていました。 ![]() ![]() 6年生 パート練習
学習発表会に向けて練習しています。教室ではパートごとに分かれての練習。どんどんきれいな歌声が響くようになってきました。
![]() 生活科 『おおくなあれ さつまいも』![]() ![]() 観察カードを読むと、多くの子が「早くさつまいもを食べたい」 と書いていました。 2年生 「人権・児童朝会」
今日は人権・児童朝会がありました。
毎月、めいとく目標について振り返りを行っていますが、今回は2年生が担当でした。 初めての発表で緊張した様子でしたが、一生懸命話すことができました。 これからも時間を意識して行動できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 明徳小学校の地下はどんな感じ?![]() ![]() 今日は、明徳小学校のほぼ真下の土はどのようになっているかを考えました。 ボーリング資料を基に気づいたこと、比べて考えたことを班で話し合いながらまとめていました。 ボーリングってストライクを取る方のボーリングだけじゃないということも学べましたね♪ 1年 くじらぐも![]() ![]() 「天までとどけ、一、二、三。」 今日は、くじらぐもそっくりの雲が空に! 学習のまとめまで、楽しんで音読していきたいと思います。 2年生 「学用品贈呈式」
1日(火)に、社会福祉協議会の方々から学用品(三角定規と自由帳)をいただきました。
算数科「三角形と四角形」の学習で三角定規を使用するので、子どもたちはとても嬉しそうでした。 いつも見守ってくださっている地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、大切に使っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|