![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699103 |
梅北のキラビト
いよいよ来週は、梅北っ子「まなび」交流会です。今まで調べてきた梅津北小の教職員のことを発表に使うポスターやプレゼン資料にまと目ることができました。どんな言葉で伝えるか、資料をどんなふうに見せるかなど考えています。実際にポスターなどを持って発表しながら、うまく伝わっているか確かめていました。本番に向けて頑張っています。
![]() 曲の感じを生かそう
音楽の学習では曲の感じに合った合奏となるように取り組んでいます。木琴やリコーダー、ピアノなど、パートに分かれて楽譜の通り演奏できるようにしています。タブレットに入っている演奏の映像を見聴きしながら、何度も演奏している姿が見られました。また、パートの友達で音を合わせたり、曲の感じが出るように演奏できているか確かめたりもしていました。クラスで息の合った演奏に仕上げてほしいです。
![]() ![]() 梅北ツーリスト
総合的な学習の時間に、梅北っ子「まなび」交流会で得た、保護者の方からのアドバイスや他のグループの発表から学んだことを自分たちの発表に取り入れ、ツアーの魅力が上がるように、伝わるように、内容を見直したり、プレゼン資料を手直ししたり、原稿を考え直したりしていました。どんなプレゼン発表に仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() なわとび
今日の体育はなわとびをしました。連続両足跳び、連続片足跳びなど様々な跳び方に挑戦しました。友だちの跳んでいる様子を見たり、お互いにアドバイスしあったりする様子も見られました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・切干大根の煮つけ ・すまし汁 今日は,『和食推進の日』「和(なごみ)献立」です。 『さばのみそ煮』は,秋が旬の「さば」と,秋から冬にかけて旬をむかえる「白ねぎ」をいっしょにみそ煮にしました。 『切干大根の煮つけ』は,大根を細く切って乾そうさせて作った「切干大根」と「だいこん葉」を煮つけました。大根は,根も葉もムダなく食べることができる食材です。 『すまし汁』は,秋が旬の「えのきだけ」を使っています。えのきだけの香りやこんぶとかつおぶしでとっただし汁のうま味を味わいました。 子供たちから・・・ 「『さばのみそ煮』は,みその味で,ごはんともよくあって,とってもおいしかったです。『切干大根の煮つけ』は,だしの味がして,おいしかったです。『すまし汁』は,えのきだけのコリコリしたのがおいしかったです。」と,感想をくれました。 ブロッコリーの様子
朝晩はめっきり寒くなりましたが、5年生がお世話を続けているブロッコリーは成長しています。葉も立派になり、真ん中には1cmほどの花蕾ができています。これからの成長が楽しみです。
![]() ![]() おもちゃづくり開始
秋らしいものを使って、おもちゃ作りが始まりました。作りたいものが同じ人と協力しながら作ります。材料を分けたり作り方を相談したりしていました。「先生、できた」といい表情で完成したものを見せてくれました。交流会は少し先なので、これから準備していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 励ましの声でがんばれる
体育では、ボールけりゲームに取り組んでいます。11月ですが日中は過ごしやすいので、秋らしい気候の中、声を掛け合いながら走り回っています。少しでもゴールに近づけるようにパスのコースを工夫したりシュートされないように守りの位置を考えたりしてがんばっています。いい声が多いと、よい雰囲気の中で運動ができるので楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 比例
算数では、針金の重さと長さを整理した表を見ながら関係性を考えました。長さが長くなると重くなっていることや、何倍になっていることなどに気づいていました。
![]() ![]() ![]() バスケットボール
体育では、バスケットボールに取り組んでいます。今回はハーフコートで行うことにしました。攻守が変わるたびにセンターラインまで戻る必要があります。みんなが安心して取り組めるようにボールも少し柔らかいものにしました。チームメイトからの励ましもあって、どんどんシュートをねらっている姿がありました。
![]() ![]() ![]() |
|