京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:51
総数:428039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

Sun Light 3年生〜宝島のぼうけん〜

画像1
画像2
画像3
国語では「宝島のぼうけん」の学習を
進めています!

この単元では、子どもたちが作者になって
「わくわくぼうけん物語」を書きます!

今日は、ぼうけん物語の組み立てを確かめた後

たくさんの冒険物語を読みました!

ぼうけん物語の面白さにどっぷり浸れた
時間となりました!

Sun Light 3年生〜くぎうちトントン〜

画像1
画像2
画像3
アイデアスケッチをもとに

板に絵を書き、絵の具で塗りはじめました!

色にこだわりながら、集中して描いていました!

くぎを打つのも楽しみにしていますが

まずは土台をしっかり完成させましょう!

わかば学級「ふれあい参観 思いやりについて考えよう」

 今日はふれあい参観でした。わかば学級では、道徳の時間の学習で「思いやり」について考えました。初めに、伝言ゲームをしました。伝わるたびに話の内容が変わってしまい…。相手に簡潔にわかりやすく伝える大切さを学びました。つぎは、黒板に書いてある文の通りに絵を描いてみたのですが…。みんな違う絵が仕上がりました。最後は、メールのお話です。「お迎えに行こうか。」「いいよ。」。この「いいよ。」はYESの意味か、NOの意味か考えました。人によって意見が分かれ、文字だけでは意味が伝わりにくいことがわかりました。相手に伝わるように伝え方を工夫する思いやりの大切さを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい参観

 今日と25日(金)の参観に併せて、各学級で人権標語を考え、掲示しました。

 人権を大切にする。簡単そうで難しく、難しそうで簡単な・・・

 これを機に、ご家庭で人権について、お話していただければと思います。

 お忙しい中参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 25日(金)は、1・3・5年の授業参観です。たくさんのご参観、お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 「まかせてね 今日の食事」

 1食分の献立を考えました。

 それぞれの栄養素を考えながらの献立・・・
 なかなか難しい・・・
 これを毎日考えてくれている人がいるから、毎日ご飯が食べられる。
 同時に感謝の気持ちも芽生えてきますね。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語 「This is my town」

 パワーポイントで作ったパンフレットをグループのみんなで持ち寄り、一つのパンフレットにします。
 そして、みんなの前で発表するために練習をします。
 もちろん英語で!
 伝えたいことが伝わるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 総合 「小野SDGs宣言」

 グループでSDGsに関する学習を進めていきます。

 まずは、グループ内の役割決め。
 一人一人がしっかりと自分の役割を意識して、みんなが活躍できる学習になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「ほってすって見つけて」

 版画の学習が始まっています。

 題材は、『自分が見つけた〇〇な生物』!

 さて子ども達はどんな生物を見つけ、表現するのでしょうか・・・?
画像1
画像2

1年 国語 「じどう車くらべ」

 自分が調べた自動車について、グループで交流しました。

 「へ〜、そうなんや〜」

 自分で調べたこと、そしてお友達のお話を聞いて分かったこと、2倍のお勉強になりましたね!
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「うたって おどって なかよくなろう」

 『やまびこ』では、言葉のまねっこだけでなく、ジェスチャーのまねっこをして大盛り上がり!!
 前で発表するお友達の動きをしっかりと見て、まねっこしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 わ246年ふれあい参観・懇談会 わ246年フッ化物洗口 再検尿 SC
11/24 わかば食の指導 ALT  SC
11/25 135年ふれあい参観・懇談会 135年フッ化物洗口
11/28 人権集会 56年委員会活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp