![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:47 総数:686520 |
6年生 拡大図・縮図の作図
算数科では、拡大図や縮図の作図をしています。前回に引き続き、今日は四角形の作図にチャレンジしました。それぞれがその様子を撮り合い、教え合いながら進めることができました。
![]() ![]() ![]() 5年 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 声が小さいな… 話し方がおかしいな… リアクションが小さいな… そんな反省を生かして頑張ると自然と演技や台詞は良くなるものです。 一人一人の頑張りが5年生の劇を支えています。 5年 学習発表会に向けて 星の子学級さんと共に![]() ![]() ![]() 劇に一緒に参加する子 裏方として頑張る子 みんなで一緒に歌う子 それぞれの形で頑張って参加することができました。 星の子のお友達一人一人を知ることができ、そしてとても楽しい劇です。 当日をお楽しみに! 5年 遊び係![]() ![]() 5年 外国語![]() ![]() その内容を活用し、先生紹介の動画を作製しています。 聞いた内容そのままではいけないので、主語をsheやheに直したり、質問した子自信の感想を付け加えたり工夫しながら作成しました。 どんな紹介動画ができるのか楽しみです! 5年 国語![]() ![]() 2回目のとあって、素早く意見が言えるようになっていました。 より深みのある、鋭い意見が言えるように次回も頑張りましょう。 5年 道徳![]() ![]() 働くという事はお金を稼ぐこと。 勿論、間違いありませんが、それ以外の価値についても子どもたちは気付くことができました。 将来、自分のためだけでけではなく、社会のために貢献できると素晴らしいですね。 NEW あじなす掲示板![]() 4年 社会見学 琵琶湖疏水 その3
お弁当を食べた後は、蹴上でインクラインと水路閣の見学をしました。
資料で見るのと実物を見るのとでは大違い。 「これを昔の人は人力で作ったの!?」 「こんなにレンガを積み上げるのは大変だっただろうな。」 実際に見たからこそ感じることがたくさんあったと思います。 月曜日には見学してきたことのふりかえりをみんなで交流しましょうね。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 琵琶湖疏水 その2
小関越えの後は、待ちに待ったお弁当タイム!
たくさんの友達と疲れを癒しながら、お弁当タイムを楽しんでいました。 お弁当を食べた後は大人数で「だるまさんが転んだ」をしたり、走っている電車を観察したり、ブランコをしたり、学校とは違う雰囲気を満喫していました。 ![]() ![]() ![]() |
|