![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:47 総数:686551 |
4年 代表委員会![]() 前期の代表委員さんお疲れ様!しっかりと役割を果たしてくれました。 後期初めての代表委員会では、緊張しながらも自己紹介をする姿がすてきでした。 学級の代表としてがんばってね!! 4年 書写「文字の組み立て 土地」
久しぶりに書写の学習を行いました。
文字の組み立てに気を付けて、「土地」を書きました。 「土」は上手く書けるけど…「地」のバランスが難しい様子。 「ここのはねは、このはらいより外側かな?」 「もう少しこっちを長く書いてみよう!」 文字の組み立てを意識しながら書きました。 ![]() ![]() ![]() 4年 11月人権・児童朝会![]() 今月は情報モラルについてのお話がありました。 何気なくもらしてしまった個人情報…その結末は?? 先生たちの寸劇スライドに、 「こんなことしたらあかん!」 「〇〇先生、かわいそう!」 と口々に話す子どもたちでした。 また道徳でも学習しましょう! 4年 音楽「学習発表会に向けて」
体育館での合奏練習が始まりました。
学年全体で初めて行う合奏。 指揮をみて、一つ一つの音が合うように練習を重ねています。 ![]() 4年 学級活動「ハロウィンパーティー」![]() ![]() 国語科の授業で内容を話し合い、学級活動で実践です。 3組はお宝探しゲームとハロウィンバスケットをしました。 ハロウィンらしく工夫されたゲームで楽しかったです♪ 水菜とつみれのはりはり鍋![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 水菜とつみれのはりはり鍋は、まぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ、給食室で一つ一つ、つみれだんごを作りました。 はりはり鍋の「はりはり」とは、水菜のシャキシャキした食感からついたと言われています。水菜は京野菜のひとつです。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立です。 ◎子どもたちの感想より◎ 「手作りのつみれがもちもちしていました。」 「ごはんとはりはりなべに入っているつみれがあっておいしいかったです。」 「みずながちょっと苦くて、つみれといっしょに食べたらおいしくなりました。」 【3年】 音楽鑑賞曲 メヌエット
ピアノとバイオリンの曲で、17世紀ごろにヨーロッパではやった踊りのための曲です。教科書では、ベートーベン作曲のものが使われています。
3年生の中にバイオリンを練習している子がいて、メヌエットを少し練習しているということで、3クラスでそれぞれ演奏してもらいました。いつもはスピーカー越しの音で鑑賞しているのですが、さすが生の音です。一音も聞き逃すまいという雰囲気になり、じっくりと鑑賞させてもらいました。バイオリンを始めてそれほどの期間ではないとのこと。今後の活躍が楽しみです。 他の楽器を練習している子もいますので、また何かの機会に披露してもらえるとうれしいですね。 ![]() ![]() 2年生 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」では、1学期に苗を植えるところから学習が始まりました。毎週水やりをして、おいしい大きな野菜をたくさん収穫してきましたが、今日、ついにその苗を抜きました。
子どもたちは「野菜対人間の綱引きだ!」と意気込んでいました。 一人一人がばらばらに力を入れても抜けませんが、みんなで声を掛け合って力を合わせれば、大きな根っこを抜くことができました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】 円と球 おしまい
球の最終問題は球の直径の応用。球を何個かきっちりと詰めた箱の長さを求める問題。その前提として、球の直径があります。球の直径はどのように測ればよいか。教科書を見ると測り方はすぐにわかるのですが、初めはいろいろと考えてもらいます。測り方でもどの部分を計測するのがそこそこの値を出せるかも考えます。いろいろと試行錯誤しながら話し合って学習していました。
![]() ![]() ![]() 【3年】 図工 「小さな自分」のお気に入り
一人1台のタブレット端末を図工にも活用する時代となりました。自分の体を「小さく」する代わりに、自分を写真に撮って「小さく」します。撮影の時からどのような作品にするか構想を持っていなければならないのですが、それぞれが構想に基づいた動作で撮影していました。それをもとに「小さな自分」を構想通りに配置し、写真撮影して作品完成。写真が図工の作品になるという、新たな学習ですね。
![]() ![]() ![]() |
|