京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:36
総数:685845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 ありがとうのプレゼント

画像1
画像2
 星の子学級さんから学習発表会のありがとうのプレゼントをいただきました。

 こちらこそ、一緒に活動できて良かったです。
 活躍の場を増やしてくれてありがとう!

 また交流学習で、色々な活動の際に共に頑張りましょう!

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 平均を利用して考えよう!

 平均の値から逆算して、全体の合計の値を求める…。
 難しかったです!
 
 でも、そんな時こそ対話です。
 分かるまで聞く、聞き返す。
 分かってもらう間で伝える、伝わるまで工夫する。

 慣れるまでには時間がかかりますが、みんなで分かってよかった。

【5年】家庭科 調理実習

 今日は、2組で調理実習を行いました。どのグループも手際が良く、自分ができることを意欲的に探し、時間内に安全に進めることができました。とても上手に明徳米が炊きあがり、ふっくらとつやつやしたお米を美味しそうに試食していました。片付けも協力して進めていました。次回は、3組です。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

学習発表会の練習が終わり、いつもの音楽の授業が戻ってきました。

地域に伝わる民謡「こきりこ」を聞き、音の響きや楽器の種類について学びました。
画像1
画像2

4年 道徳「いじりといじめ」

「いじりといじめの違いってなんだろう?」と考えました。

「お互いを理解していたらいいのかな?」
「やっぱりいやな気持ちになる人もいるからダメじゃないかな。」
「どんな時も相手の気持ちを考えて行動するべきだと思う。」


自分たちの身近な問題だからこそ深く考えることができました。
画像1
画像2

5年 しめかざり部

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目のしめ飾り部の活動が行われました。

 2回目という事で少し慣れた手つきで行われました。
 畑の先生方にご指導いただき、100本に到達した児童も出てきました。

 次回には全員100本にとのことです。
 来週も頑張りましょう!

白雪姫と6〜7人の小人 【星の子】

 18日は学習発表会本番でした。

 これまでの頑張りや成長が見られる、素敵な舞台だったと思います。友達を気遣う星の子の優しさが、色々な場面で見られました。リコーダーの演奏、跳び箱に合唱と盛りだくさんの内容でしたが、どれも楽しそうに披露する子ども達の姿が印象に残りました。

 観覧してくれた1年生からは、笑い声や驚きの声が上がっていました。発表後は「白雪姫また観たい!」と教室まで伝えに来てくれる子もいました。

 大成功だったと思います。星の子と5年生のみんな、おつかれさまでした!
画像1
画像2
画像3

6年生 調べたことを交流しました

 理科「土地のつくりと変化」の学習が終わりました。今日は調べた内容を友達と交流しました。ひとりひとり上手にGIGA端末でまとめていて、とても分かりやすかったことに驚きました。
画像1
画像2

2年生 「三角形と四角形]

算数科では、「三角形と四角形」の学習をしています。
どうして三角形になるのか、どうして四角形になるのかを、定義を使って説明しました。
友だちに伝わるように、辺の位置や頂点の位置を説明している姿が見られ、対話力がついてきたようです。
画像1
画像2
画像3

2年 フェルトペンで書こう!

フェルトペンでの硬筆に挑戦しました。見本を見ながら丁寧に「元気な子」という字を書きました。試行錯誤しながら、一画一画を慎重に書いていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 就学時健康診断
11/25 4年生き方探求館
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp