京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:28
総数:471752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

11月のかざりは、みのむしです。

画像1
画像2
画像3
 11月になって
はや1しゅうかんがたとうとしています。

 11月のかざりは、みのむしです。
ほそながくきったいろがようしを
つくえのはしをつかって、
カーブするようにしました。

 4しょくのいろがようしを
つつのようなかたちにしたどうたいに
はっていきました。

 さいごにめをつけると、
かわいいみのむしができました。

 がようしのきりかたも、
はりかたも ひとそれぞれで、
1ぴき1ぴき
せかいで 1ぴきのみのむしになりました。

たいいく (ひまわりがっきゅう)

2ねんの たいいくでは おにあそびと すもうあそびを 
しました。

画像1
画像2

きゅうしょくのようす (ひまわりがっきゅう)

みんなが だいすきな きゅうしょくです。
おのこしが すくなく たくさん たべています。
もくしょくも とても じょうずです。
画像1
画像2
画像3

5年 ドッジボール大会

3位決定戦を楽しみました!
画像1
画像2

こくご(ひまわりがっきゅう)

3くみは ローマじの れんしゅうを しています。
画像1
画像2

3年 保健の学習

3年生から、体育の学習の中に「保健」の学習が加わります。
3年生では、健康に過ごすためにどうすればよいかを考えます。

この学習では、手洗い・うがい、爪を切るなど、体を清潔にするためにできることを考えることができました。
これから寒くなって体調を崩しやすくなるので、ぜひ今日の学習を生かしてほしいです。
画像1画像2

4年 理科「わたしたちの体と運動」

画像1画像2画像3
 前回は体全体のほねやきん肉のつくりや動き方がどのようになっているかを予想したので、今日はインターネットや骨格標本を使ったり、自分の体を触ったりして調べました。
 ほねは全身にあり関節の部分で曲げることができる、きん肉はちぢんだりゆるんだりすることで腕や足をのばしたり曲げたりすることができると分かりました。

図画工作科 でこぼこはっけん3

 友だちと仲良くでこぼこを見つけていました。
画像1
画像2

図画工作科 でこぼこはっけん2

 今日は、教室から出て、運動場や中庭ででこぼこを見つけました。いつもは何気なく通っている場所に、たくさんのでこぼこがあることに気づきました!
画像1
画像2

図画工作科 でこぼこはっけん1

 図画工作科では、学校にあるでこぼこを見つけて紙に移しました。いろいろなでこぼこを見つけることができ、とても楽しかったです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp