京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up24
昨日:41
総数:283151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

令和4年度後期 認証式

 11月11日(金)、生徒会役員及び学級役員の『認証式』と『第一回後期一斉専門委員会』を行いました。選挙で選出された新しい生徒会役員による新体制のスタートです。前役員のみなさん、お疲れ様でした。新役員のみなさん、これからの活躍を期待しています。
画像1

つないでつるして

画像1画像2画像3
図画工作科の学習の造形あそび(つないでつるして)で、ひもやテープなどを子どもたちが思い思いにつないだりつるしたりしました。教室がどんどん変化する様子を、子どもたちは楽しんでいました。

京都京北学校祭 文化の部(合唱祭)

 京都京北小中学校学校祭文化の部(合唱祭)を開催しました。5年生から順番に8年生までが学年合唱を、9年生はクラス合唱と学年合唱を発表しました。どのクラス・学年もそれぞれの持ち味を出して、心に響く歌声を披露してくれました。特に9年生は、美しいハーモニーで参観者を魅了しました。今回の合唱祭の取組を通して学んだことを自分たちの財産にして、明日からの生活に活かしていきましょう。


画像1
画像2

『京都京北祭 文化の部 オープニング』

 11月9日(水)、『京都京北祭 文化の部 オープニング』。
生徒会役員によるオープニングから、京北まちの音楽隊、音楽部によるステージと、華やかな雰囲気の中、京都京北祭文化の部が開幕しました。

画像1
画像2

1年 体育「ゆっくりかけあし なわとび」

画像1
画像2
体育科の「ゆっくりかけあし なわとび(2)」の学習では、ゆっくりなペースでいろいろなコースをつくって走っています。

自分のペースとグループのペースは違い、グループから離れてしまうことに問題意識をもった子ども達は、固まって並んで走るとみんなが気持ちよく走れると気づいたようです。

なわとびでも、いろいろな跳び方を知った子ども達は、一生懸命に縄跳びの練習をしていました。

5年 理科

 理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。
どうして雨が降った後の川の水はにごるのか調べるため、グラウンドの砂場を利用して実験を行いました。
3つの班ごとに協力し合い、実験を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「リース作り」

画像1
画像2
春から育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。

「秋見つけ」で持ってきたドングリや松ぼっくり、木の実などもつるに付けていきました。

子ども達はさらに、リボンや綿をつけて飾り付けをして素敵なリースに仕上げることができました。

6年 外国語〜都道府県クイズ〜

画像1
画像2
 外国語科の学習で、各グループが英語でヒントを言い、どこの都道府県かを当てるゲームを授業でしました。ふりかえりには、「これまで学習したことを生かすと、簡単にヒントを作ることができた」や「英語でスラスラとヒントを言うことができた」など、活動を楽しんだ様子が書かれていました。

6年 京北ふるさと未来科〜山国方面〜

画像1
画像2
画像3
 京北ふるさと未来科の学習で知らべている「京北の歴史」について、実際に歴史のある建物を見学に行きました。今回は山国方面へ行きました。あいにくの雨でしたが、担当の子どもたちは、「見たいと思っていたものが見られた」と話していました。他の地域担当の子どもたちも、「どこに古墳があるのかな」や「これは何だろう」と興味をもって見学していました。

北桑田高校と交流「植林体験」 その3

植林をしている様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp