![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:564807 |
3年 国語科「ことわざ・故事成語」![]() ![]() ![]() わり算の商は・・・![]() ![]() わられる数を分子、わる数を分母として商を分数で表すことを学び、練習を繰り返していました。 これから、分数について学びを深めていきます。 3年 理科「太陽の光」![]() ![]() 自動車を作る工業![]() ![]() ![]() 原料はどこから輸入しているのか、どのように作っているのか、周りにある工場とはどのような関係なのかなど、それぞれが調べたことをスライドにして発表しました。 たくさん調べたことをそのまま伝えるのではなく、整理して発表することで内容がより理解しやすくなっていたようです。また、自分と違うグループの意見を聞く中で、自分が調べているときに浮かんだ疑問が晴れた人もいたようでした。 グループで協力しあって発表の準備をよく頑張っていました。 3年 社会科「京都市のうつりかわり」![]() また会う日まで![]() ![]() ![]() 実習生の先生への質問コーナーでは、先生を目指すきっかけやクラスのみんなと過ごした思い出などを話してくれました。子ども達も最後の時間を惜しむように聞き、温かい時間が流れました。 子ども達も先生を驚かせようとお手紙を準備してきましたが、実習生の先生も子ども達へのお手紙を用意してくれていて、ダブルサプライズとなりました。 今後も学生ボランティアなどで美豆小学校に来てくれることもあると思います。また会える日を楽しみにしています。 教育実習期間終了![]() ![]() たくさん遊んでたくさん学んで、子ども達にとってもとてもいい経験になった20日間でした。 単位量あたりの大きさ![]() ![]() 何が分かっているのか、何を聞かれているのか、どう答えるのかなど、練習問題を通して理解を深めていきました。 美豆―1グランプリ![]() 美豆−1グランプリは各教室で撮影したビデオを見て、8組の中で面白いと思ったグループすべてに票を入れます。5年生からは4組が出場しました。どの組も、休み時間などを使ってネタを考え、作り上げてきました。12月の児童朝会で結果が発表される予定です。どこが優勝するのか、楽しみです。 走り幅跳び![]() ![]() 助走で勢いをつけて、踏切板で片足踏切、砂場に両足着地をして、どれだけ距離を出せるかに挑戦します。3年生の時にも経験していますが、久しぶりなので少し緊張気味の子ども達でしたが、実習生の先生が4m50cm程跳び、歓声が上がりました。そこからまずはやってみて、友達とアドバイスをしあっていました。 全6時間で、自分の記録を伸ばしていきます。 |
|