京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 国語科「ことわざ・故事成語」

画像1
画像2
画像3
 ついにことわざ・故事成語カレンダーが完成しました。友だちのカレンダーを見ることで、「同じことわざだ!」や「知らないことわざがあった!」などの声がたくさん聞こえてきました。これからもたくさん調べてほしいです。

わり算の商は・・・

画像1画像2
 これまで、わり算の商は6÷3=2、1÷3=0.333…など、整数もしくは分数で表してきました。割り切れないときはどこかの位を四捨五入して表していきました。しかし、この単元では、わり算の商を分数で表します。
 わられる数を分子、わる数を分母として商を分数で表すことを学び、練習を繰り返していました。
 これから、分数について学びを深めていきます。

3年 理科「太陽の光」

画像1
画像2
 理科では太陽の光を反射させて光の性質や反射された光はどのように進むのかを調べています。今日は鏡で光を反射させて的を狙いました。

自動車を作る工業

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で、自動車を作る工業についてテーマごとにグループを組んで調べ学習をしてきました。この日はグループごとに、まとめたことを発表しました。
 原料はどこから輸入しているのか、どのように作っているのか、周りにある工場とはどのような関係なのかなど、それぞれが調べたことをスライドにして発表しました。
 たくさん調べたことをそのまま伝えるのではなく、整理して発表することで内容がより理解しやすくなっていたようです。また、自分と違うグループの意見を聞く中で、自分が調べているときに浮かんだ疑問が晴れた人もいたようでした。
 グループで協力しあって発表の準備をよく頑張っていました。

3年 社会科「京都市のうつりかわり」

画像1
 明治時代の地図から令和の地図までを見比べて、たくさんのことに気づくことができました。変わったところや変わらないところなど「どうして?」がたくさん出てきたので、みんなで解決していきます。

また会う日まで

画像1
画像2
画像3
 実習期間最終日の6時間目は、実習生の先生と過ごす最後の時間となりました。
 実習生の先生への質問コーナーでは、先生を目指すきっかけやクラスのみんなと過ごした思い出などを話してくれました。子ども達も最後の時間を惜しむように聞き、温かい時間が流れました。
 子ども達も先生を驚かせようとお手紙を準備してきましたが、実習生の先生も子ども達へのお手紙を用意してくれていて、ダブルサプライズとなりました。
 今後も学生ボランティアなどで美豆小学校に来てくれることもあると思います。また会える日を楽しみにしています。

教育実習期間終了

画像1
画像2
 実習生の先生との20日間が終わりました。最後のこの日は、運動場でお別れ会をしました。実習生の先生や子ども達の元気な声が運動場によく響いてきました。
 たくさん遊んでたくさん学んで、子ども達にとってもとてもいい経験になった20日間でした。

単位量あたりの大きさ

画像1画像2
 算数の学習で、単位量あたりの大きさの学習が終わりました。どの単位を1とするのかを問題文をしっかりと読んだり図に表したりして考え、式をたてることができるようになってきました。
 何が分かっているのか、何を聞かれているのか、どう答えるのかなど、練習問題を通して理解を深めていきました。

美豆―1グランプリ

画像1
 今年度の運営委員会の子ども達が発案して、美豆小学校のキャラクターを決める「美豆キャラグランプリ」とコンビやトリオを組んで応募した子ども達が漫才やコントを披露して、どの組が一番面白かったかを決める「美豆−1グランプリ」が企画されました。
 美豆−1グランプリは各教室で撮影したビデオを見て、8組の中で面白いと思ったグループすべてに票を入れます。5年生からは4組が出場しました。どの組も、休み時間などを使ってネタを考え、作り上げてきました。12月の児童朝会で結果が発表される予定です。どこが優勝するのか、楽しみです。

走り幅跳び

画像1
画像2
 5年生の体育の学習で、走り幅跳びに取り組んでいます。
 助走で勢いをつけて、踏切板で片足踏切、砂場に両足着地をして、どれだけ距離を出せるかに挑戦します。3年生の時にも経験していますが、久しぶりなので少し緊張気味の子ども達でしたが、実習生の先生が4m50cm程跳び、歓声が上がりました。そこからまずはやってみて、友達とアドバイスをしあっていました。
 全6時間で、自分の記録を伸ばしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp