![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697157 |
ひき算のやり方
12−7や15−6など繰り下がりのあるひき算について、どのように計算すればいいのか考えました。たし算でサクランボを使ったので、ひき算でも使う方法を考えました。繰り下がりがあるので、まずは10といくつかに分けて、10から引くようにしました。最後に合わせることも忘れないようにして答えていました。
![]() ![]() ![]() 馬のおもちゃの作り方
空き箱を使って、馬の形をしたおもちゃを作りました。体・足・顔の作り方を読みながら組み立てることができました。今日は、改めて作り方が書かれているところを見つけ出し、プリントに書いていきました。どのように説明を書けば相手に伝わるのか、少し気づいているようでした。
![]() ![]() ![]() 記録会では
来週に持久走記録会を予定しています。今日はスタートの位置や記録の取り方などを確かめました。自分がスタートしたところに戻ってきて1周プラスされるので、どこからスタートしたのか覚えておく必要があります。中間休みには自分のペースで長く走り続けられるように練習を積み重ねているので、当日もがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ピザを作ろう
ピザといってもいろんな具材がのっていたり味も様々です。今日は自分好みのピザを作るために食材を集めました。とうもろこしやえび、玉ねぎなどいろんな具材の中から自分が欲しいものを英語で伝えます。うまく伝わると具材がもらえて、美味しそうなピザができあがっていました。
![]() ![]() ![]() 明治の国づくり
歴史の学習もだんだんと現代に近づいています。今日は、江戸時代から明治時代への移り変わりの様子を比べました。今でいう学校や勉強の様子、さらには町の様子なども比べてみました。いろんなところに大きな変化があることに気づいていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 『高野どうふの卵とじ』日本で昔から食べられてきた大豆は,「畑の肉といわれるくらい,たんぱく質が多くふくまれています。今日の給食には,大豆から出来るとうふをこおらせて,乾燥させた「高野どうふ」を使っています。けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで,玉ねぎ・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野どうふを加えて,割りほぐした卵を流し入れて火を通して仕上げました。 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草・はくさいを加えて,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『高野どうふの卵とじ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,卵とじがとってもおいしかったです。『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,ごまの風味がして,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 自分たちにできること
総合的な学習の時間には、自分たちの学校について調べてきました。学校の歴史や校区の環境など自分たちの知らないことがたくさんありました。これからも学校をよりよくするために自分たちにできることはないか考え、ポスターを作りました。「ルールを守ろう」とか「ベルマークを集めよう」とかみんなに呼び掛けることでみんなでより良い学校を目指してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() めあてをもって
今日の道徳では、めあてに向かってがんばる大切さを考えました。教材に出てくる「わたし」は、なわとびが不得意です。あまりとべないので、家で練習すると、20回も跳べるようにになりました。自分の決めた目標を達成するためにがんばると、気持ちがいいことがあります。自分の生活を振り返ると、九九やマラソンなどめあてに向かってがんばった自分がいました。これからの生活でもめあてをもってがんばり、達成感を味わってほしいです。
![]() ![]() ![]() 目の不自由な人のこと
今日の総合的な学習の時間には、目の不自由な人の生活について考えました。目の不自由な人のことについて知っていることを聞くと、点字や盲導犬、白いつえなどいくつかありました。でも、どんな生活をしているかはよく知りません。そこで動画を通してどのように過ごしているのか知ることができました。
![]() スポーツの秋
今月末に予定している持久走記録会に向けて、体育でも決められた時間や距離を走り続けられるように挑戦しました。ペアの友達に励まされながら、最後までがんばっていました。その後、なわとびを使っていろんな跳び方に挑戦しました。過ごしやすい気候なので、元気いっぱい体力を伸ばしてほしいです。
![]() ![]() |
|