![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:428661 |
わかば学級「太陽の位置」
今日は観察した記録や、写真をもとに太陽は東から南を通って西に沈んでいくということに気がつきまとめることができました。また、11月8日に皆既月食が起こることを知りました。映像でどのようなことが起こるのか確認し、「観てみたいな。」と意欲的な子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 6年 図工 「光の形観賞会」
理科室で黒いカーテンを閉めて、ライトをつけると・・・
一足早いクリスマスイルミネーションのようです! 友達の作品のいいところをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 「食べて元気!ごはんとみそ汁」
調理実習に向けて、学習しています。
ご飯を炊く時に気を付けることは? 味噌汁を作る時に気を付けることは? 調理実習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年 社会 「わたしたちの生活と食料生産」
私たちの元に食料が届く方法は、様々です。
それぞれの長所・短所を考え、次からの学習につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会 「用水のけんせつ」
めあては、『疎水ができるまでにどのようなことがあったのか調べよう』です。
当たり前のように水道をひねると水が出てきますが・・・ そのようになるまでには、たくさんの苦労があったのです。 歴史をしっかりと学び、今ある社会に結び付け、京都の素晴らしさを感じ取ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 国語 「世界にほこる和紙」
今日は読み取り、『「中」で挙げられている例について、何を説明するためのものか考えよう』です。
じっくりと本文を読み、わからなかったことでも友達の意見を聞くと、「なるほど」と納得できることがあります。 まずは自分でしっかりと意見を持つこと。「これでいいんかなぁ」ぐらいで結構! それを恐れずに友達と意見交換できれば、ぐんと学習が深まりますね。 ![]() ![]() ![]() 11月 朝会 2
そして、山田雄之先生から10月11月の生活目標「ろうかをあるこう」のお話があり、今日は最後に児童会の代表の子ども達からあいさつ運動についてのお話がありました。
児童会が中心になって、月に1回1週間、朝校門に立ち、みんなにあいさつをしてくれています。 これから寒くなってきて、ますます挨拶ができにくくなってきますが、小野小学校の子ども達は元気いっぱいに挨拶をしてくれることでしょう!期待しています!! ![]() ![]() ![]() 11月 朝会 1
今日の1時間目は、11月の朝会です。
まずは校長先生から、「いいことか悪いことかを判断する、そしていいことはどんどんやっていこう」「2学期もあと2か月、今までを振り返り、残り2か月を頑張ろう」というお話がありました。 悪いことだとわかっていてもついついやってしまうことがあります。 しかし、そこはぐっと我慢。しっかりといいと思うことを自分で判断しやっていければいいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年 書写 「小筆を生かして書く」
力の入れ具合、筆の動かし方・・・
小筆でも普段使っている鉛筆やペンとは全然違います。 心を落ち着かせ、姿勢を正し、静かな空間で自分の字と向き合う時間っていいですね。 ![]() ![]() 6年 図工 「光の形」
めあては、『光を当てると形の感じが変わるのを楽しみながら作ろう』です。
メラニンスポンジを好きな形に切って、積んだり並べたりします。 それを、下からライトを当てると・・・ 素敵な作品になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|