京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up34
昨日:35
総数:433156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

11月21日 6年 卒業アルバム

画像1
 今日は、クラブ活動の写真撮影です。
 カメラマンの方に「その笑顔で!」「その笑顔が最高!」などと声をかけられて、和やかな雰囲気にカメラに納まりました。

11月21日 5年算数「平均とその利用」

画像1画像2
 算数「平均とその利用」の学習で、自分の歩幅を求める学習をしました。実際に10歩歩いた距離を数回測り、そこから自分の歩幅の平均を求めました。算数で学習したことを、今回の学習のように生活に活用していってほしいと思います。

11月21日 11月和(なごみ)献立

11月21日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのみそ煮
 ◆切干大根の煮つけ
 ◆すまし汁
の和(なごみ)献立でした。

さばや白ねぎ、えのきだけなど季節の食べ物を
使いました。
「すまし汁」は、昆布とかつお節でだしをとり、
だしを生かした汁物でした。

旬の食べ物は、栄養価が高いだけでなく、味もおいしく、
ごはんもすすんでいました。


画像1

11月21日 4年 携帯教室

画像1
 オンラインで携帯教室が行われました。
 携帯電話の安全な付き合い方や使い方について、考えながら真剣にお話を聞いていました。犯罪に巻き込まれないようにするためにリスクを回避する方法を考えていました。
 これからも携帯電話の安全な使い方を学んでいくことは、とても大事だと思います。

11月21日 4年 音楽

 音楽室からすてきな合奏が聞こえてきました。
 音楽室では、「茶色の小瓶」を合奏していました。パートごとに集中して自分の担当の楽器を演奏したり真剣です。合奏した時、とても気持ちが明るくなるような素敵な演奏でした。
画像1
画像2
画像3

11月18日 トイレのスリッパ

画像1画像2
 トイレの前を通りかかると次の人のことを考えて、スリッパをそろえてくれている児童がいました。
 トイレがきれいでととのった状態だとみんなが気持ちよく使えますね。きれいに使うように心がけている姿は、素晴らしいです。
 その気持ちを大切にしたいですね。

11月18日 2年 体育

画像1
 澄んだ青空の下で、2年生はパスゲームの学習に取り組んでいました。
 ボールを蹴ったり、うまく止めたりするのが難しいですが、気合満タンでチームで練習を頑張っていました。
 準備や後片付けも素早く行い,さすがの2年生です。

11月18日 行事献立「給食感謝」

11月18日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ヒレカツ
 ◆野菜のソテー
 ◆みそ汁
「給食感謝」の行事献立でした。

「ヒレカツ」は、豚ひれ肉に下味をし、衣をつけて
油で揚げて作りました。
ソースは、砂糖とケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、
洋がらしを使って手作りしました。
手作りのヒレカツに手作りのソース、心のこもった献立を
味わいながら、感謝して食べました。


画像1
画像2

11月17日 5・6年生 お琴体験

画像1画像2
 各学年、学級ごとにお琴体験が行われました。
 地域の方々の和楽器の演奏を披露していただきました。音色は美しく伝統的ある音楽の力に引きつけられていました。
 お琴の演奏は難しいですが丁寧にご指導をしていただき、弦をはじいて音を出していました。独独の美しい音色に触れていました。
 貴重な体験をすることができ、皆様ありがとうございました。

11月17日 5年お琴体験

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になり、音楽鑑賞教室を開催していただきました。CDでしかきいたことのなかった楽器の音色を、実際にじっくりと味わうことができました。最後には、お琴で「さくらさくら」の演奏をさせていただきました。思うように演奏できなかった人もいましたが、とても貴重な経験となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

全国学力・学習状況調査

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp