京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:37
総数:650310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

4年生 算数科「大好き、算数道場!」

画像1
画像2
画像3
「これから、算数の学習を始めます。」「押忍(おす)!」

「よろしくお願いします。」「押忍(おす)!」

と、日直さんのあいさつに、不思議な笑いと大いなるやる気でこたえるみんな。

「小数のかけ算やわり算」の単元がひととおり終わって、今日は、みんな大好き算数道場です。

 超ロングの単元で、この単元だけでノート1冊使った猛者も!

 プリント1枚終わるごとに、すごい勢いで次のプリントを・・・。

 それにしても、みんなのこのやる気、なんてすばらしいんでしょう。

「冬メニューです。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「かんとうに」「さんまのかわりに」「ご飯」「牛乳」です。

 季節は初冬ですが、冬メニューが登場するようになりました。

 朝早くから、下処理や調理をしてくださっているので、関東煮は柔らかく味がよくしみていました。

「先生、からしはないの?」

 なんて言う人がいなくてほっとしました。

3年生 音楽科「帰り道」

画像1
画像2
 歌詞の表す情景と美しい旋律が、大きな世界観を作っている「帰り道」です。

 色のカードを使って、演奏の順序や曲の感じを確かめました。

「曲の感じ」は、3年生の音楽の学習で何度も出てくる言葉です。

 音楽の要素となる言葉もたくさん使えるようになって、敏感に、豊かに、鋭く、感じたり聴き取ったりできるようになりました。

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
画像3
 1年生に読み聞かせをする本を、はんで話し合って決めます。

 目的は、1年生に本を好きになってもらうことです。

「これは、1年生には長すぎると思います。」

「この本は、内容だけでなく、絵がとてもおもしろいのでいいと思います。」

 それぞれの考えの中に、相手意識がしっかりと表れてくるようになりました。

「パン給食です。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ポークビーンズ」「こまつなのソテー」「こくとうコッペパン」「かくチーズ」「牛乳」です。

 1週間に1回のパン給食です。

 あなたはご飯派?パン派?

3年生 算数科「納得と、驚きと・・・。」

画像1
画像2
画像3
 2桁×1桁の筆算で、くり上がりのある計算です。

 自分で考える・・・。

 友だちと交流する・・・。

 練習問題を解いてみる・・・。

 ノートのふりかえりには、

「たし算の筆算と似てるところがあった。」

「たし算の筆算とちがうかき方で、びっくりした。」

「くり上がりの数に気をつけて計算したらいいことが分かった。」

などなど。

 学びのポイントをしっかりおさえていますね。

 

4年生 書写「書きぞめ」

画像1
画像2
画像3
 早くも、書きぞめの題字の学習に入りました。

 題字は、「元気」です。

「とめ」「はね」「はらい」だけでなく、「曲がり」や「そり」「点画のつき方」など、ポイントがたくさんあります。

「うーん、あかんわ。」

「この曲がり、めっちゃ上手に書けた!」

 まさに、試行錯誤です。

 一枚一枚、試行錯誤の跡がうかがえます。

 1月2日事始め、文字が上達しますように・・・。

 ちょっと早いか。

4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」

画像1
画像2
画像3
 ギコギコ・・・。

 トントン・・・。

 クリエーターたちが写真立てを作りました。

 今日は、作品の鑑賞会です。

 作品の工夫もさることながら、中の写真がもうかわいくてかわいくて・・・。

 とっても温かい和やかな鑑賞会でした。

5年生 算数科「考えるからこそ・・・!」

画像1
画像2
「平均とその利用」の単元の中でも、やっぱり「0をどうするか、入れるのか、入れないのか」のところは、とってもおもしろいです。

 議論が分かれるところで、うんと考えるからです。

「考えるからこそおもしろい」を地でいくような学習場面でした。

 自分の考えを言えるっていいね。

 受け止めてくれる仲間がいるっていいね。

 

「もうすぐ黄色いカーペット!」

画像1
画像2
画像3
 学校の前の丸太町通りのイチョウが、いつの間にか鮮やかな黄色になっています。

 朝の空気も、一段と冷たくなりました。

 今日も、元気に子どもたちが登校してきました。

 もうすぐふわふわの黄色いカーペットになりますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 5・6年 科学センター学習

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp