京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:113
総数:528044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

学級懇談会☆4年生と6年生

画像1
画像2
 4年生と6年生の各学級では、人権に関わる授業参観の後、たくさんの保護者の方に懇談会に残っていただきました。

 学校で行っている情報モラル教育について知っていただいたり、子どもたちにとった「携帯電話やスマホ・ゲーム機に関するアンケート」の結果を見たりして、さまざまな意見交流ができました。

 たくさんの方のご参加、ありがとうございました。

 今後も、子どもたちがよりよく情報機器を扱っていけるよう、学校と家庭とが連携して働きかけていきたいものです。

授業参観☆4年☆

 「スマートフォンとの付き合い方」

 スマートフォンによるトラブル動画を視聴し、SNSやインターネットの特性を知り、正しい付き合い方について、話し合いをしました。加害者や被害者にならないためにも、今日の授業について、ご家庭でも話す機会をつくってください。

 ご多用の中、参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観☆6年☆

 「そのニュース広めて大丈夫? 〜フェイクニュース〜 」

 情報があふれる現代社会。世の中の情報と正しくかかわっていくために大切なことについて、みんなで考えました。
 
 情報を上手に活用する力は、とても大切です。さらに、情報を正しく判断・精査できる力も身に付け、自分もまわりの人たちも大事にしていきましょう。今日の授業について、ご家庭でも話題にしてくださいね。


 ご多用の中、参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4組 低学年 生活科

画像1画像2画像3
 低学年の「秋見つけ」の単元もいよいよ、まとめに入りました。秋の自然、草花や虫、気候などの変化や特徴について、本や学習教材動画で確認しました。

 木の葉が赤や黄色に色づく様子を学習したうえで、今日は画用紙の上に秋の木の葉や木の実を使った作品を作りました。美味しそうなケーキや動物が出来上がりました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープ」でした。

 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理で、薄く切った牛肉に、砂糖や醤油で甘辛く味をつけてから、野菜ときのこを一所に炒めます。

 「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。旬の「まいたけ」と「にら」を「プルコギ」に使いました。

本日

画像1
 ぜひ、参観懇談会にご参加ください。

11月19日

 9時から土曜学習。
 各教室に分かれ、真剣に問題に向き合っていました。よくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

11月19日(土)に…

 申し込んでいる人は、忘れず参加しましょうね。
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・鶏肉と豆腐のくずに・もやしのごま煮・黒糖」でした。
「鶏肉と豆腐のくずに」も「もやしのごま煮」も、ごはんにとてもよく合って食べやすく、残菜も殆んどなかったです。

 また、今日は沖縄県でとれた「さとうきび」からつくられた「黒糖」が出ました。牛乳と一緒に食べると子どもたちは「黒糖ミルク」と言って食べていました。

4組 低学年 生活科

画像1画像2画像3
 本日の生活科も「秋見つけ」をしています。珍しい「大松王」の大きな松ぼっくりを利用して「ツリーの飾りつけ」をしました。

 クリスマス柄の紙コップへの土台の部分は、4組高学年のみんなで低学年の準備もしてくれていました。ミニポンポンやキラキラのスパンコールの飾りをポンドでつけました。秋の豊かな実りを存分に利用した作品になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp