![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346448 |
6年 タグラグビー
タグラグビーの学習も4時間目となりました。ルールにも慣れ,スピード感のあるゲームができるようになりました。仲間からの声かけも多くなり,たくさんの友達がトライを決められるようになっています。次の時間も楽しみです。
![]() ![]() 5年 学習発表会に向けて![]() ![]() かかしづくり その3(☆さとやま未来科☆)
そうして出来上がったかかし。かかしと一緒に作ってくださった方と記念写真です。
そして,作ってくださった方に感想を伝えました。 「初めて作って,すごく楽しかった。」 たくさん心が動いた時間となりました。 15体のかかしは,今,学校園の周りで見守ってくれています。 ![]() ![]() ![]() かかしづくり その2(☆さとやま未来科☆)
新聞紙を大量に入れることで,かかしがどんどん出来上がっていきます。
出来上がったかかしの顔にペンで,顔をかきます。大きなクリクリした目や長いまつげ,ピンクに染めた頬・・・・・子ども達のアイディアは,尽きません。 ![]() ![]() かかしづくり その1(☆さとやま未来科☆)
かかしづくりでは,まず,竹の骨組みを組み合わせます。そして,骨組みに服を着せます。子どもの背より大きな骨組みなので,服を着せる時には,骨組みを寝かせてたり,立てたりして,苦戦している様子がありました。
その後,着せた服と骨組みの隙間に新聞紙をぐいぐい押し込んで入れます。新聞紙の量が増えるとかかしの体が大きくなります。それを楽しんでいた子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】どのように溶かせばいいだろう![]() ![]() 溶けていく様子をよく観察し、「水溶液」とはなにかを知りました。 これからスタートする実験が楽しみですね! 【5年生】ものの溶け方![]() ![]() ![]() 「ものの溶け方」です。 食塩やミョウバンを水に入れると、どうなるのか 大きなメスシリンダーを真剣に観察する姿が見られました。 【5年生】よりよい学校生活のために![]() ![]() 議題は「ベル着を全校ができるようにするにはどうしたらよいか」です。 「ベル着週間をつくって、みんなに行動してもらう」 「一人ひとり声を掛け合って行動する」 「高学年がお手本を率先して見せる」などの意見が出て、 話しをまとめる条件を決め、話し合うことができました。 【5年生】工夫して面積を求める![]() ![]() 直角三角形の面積をこれまで学習した形にして面積を求めました。 交流しながら考えを広げている姿がたくさん見られました! 【5年生】He can〜.I can〜.先生紹介![]() ![]() 今回は事前にインタビューをした内容をもとに先生のできること紹介をしました。 先生の意外なできることを知り、おどろきがあったり、自分のできることを紹介したりして すてきな発表の時間になりました。 Can you〜?を使って質問しながら発表している人もいました★ |
|