京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:146
総数:818556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝の会 うんてい

みんなでうんていをしました。握り方を確認して、1本1本進んでいきます。背の高い子も足を曲げて足がつかないように取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生 実習の先生とお別れ

画像1
画像2
 子どもたちがメッセージを書いた手紙を渡した後、先生から子どもたちに、メッセージを書いた手紙の贈り物がありました。一人一人にそれぞれのメッセージを送ってくださいました。とてもうれしそうに読む子どもたち。「私の宝箱に入れる!」とつぶやいていた子もいました。いよいよお別れとなると、涙がどんどん出てきてとまらない子どももいました。実習の先生、たくさんの愛をありがとうございました。

2年生 実習の先生とお別れ

画像1
画像2
 今日は、教育実習の先生の最後の日でした。先生にとてもやさしく教えてもらっていた子どもたち。お別れはとてもさみしかったようです。事前にかいていたメッセージを渡すために、ひそかにどう渡すのか相談をしていました。「先生、ありがとう!」と声を合わせて挨拶をした子どもたち。実習の先生がとても感動してくださいました。

2年生 図画工作「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1
画像2
 出来上がった作品がとても気に入って「持って帰っていい?」「いつ持って帰れるの?」と聞く子がいました。自分の作った作品に愛着がわくのは、すてきだなと思いました。

2年生 図画工作「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1
画像2
 「ふわふわな感じがする」「さわったらシャカシャカと音がする」「ぎゅっとしたらぬいぐるみみたい」など、くしゃくしゃにした紙でつくった立体の面白さや不思議さを楽しんでいました。表したいこと、表し方などについて、感じ取ったり考えたりして、自分の見方、考え方を広げている姿が見られました。

2年生 図画工作「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1
画像2
画像3
 くしゃくしゃにした紙をふくらませたり,ねじったり,しばったりして形を変えながら表したいことを見付け、作品作りをしました。みんな、とても集中して、自分だけの作品作りに夢中になっていました。色のついた花紙をつけるときに、一人一人のいろいろな工夫が見られました。

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 なぜ第二疏水はつくられたのか、という学習問題に対して、資料を基に考えたことを交流することで、答えを出すことができました。そのうえで、「第二疏水がすべてトンネルなのはなぜか」について考えました。琵琶湖疏水記念館の職員の方にゲストティーチャーとして来ていただき、お話を聞くことができました。子どもたちの授業の様子を見てくださり、最後に子どもの疑問について教えていただきました。
 疑問の答えがわかり、あらためて疏水はすごい、と思った子どもたち。明日はいよいよ琵琶湖疏水の社会見学です。今まで学習をしたことを基に、実際に見て、しっかり学ぶことができることでしょう。楽しみです。

4年生 社会科 GIGA端末を使って「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
 ロイロノートの資料を使わない子は、同じ資料で紙で用意された資料をノートに貼り、考えを書くようにしました。紙の資料も、自分の予想を基に選ぶことができるようにしました。ノートの書き込みもよく頑張っていました。ロイロノートに書き込んで考えた子も、ノートに書きこんで考えた子も、自分で考えた後は、クラスみんなで考えを出し合いました。

4年生 社会科 GIGA端末を使って「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 学習問題に対して、答えを見つけるために資料を読んで考える活動をしました。資料は、GIGA端末のロイロノートに複数あります。初めに予想し、その予想に沿った資料を選んで読む活動をしました。読んだことから考えたことを書き込みました。
 資料にノートを付け加えて書き込む子どもの姿が見られました。そして、自分から思考ツールを選んで、資料や自分の考えを整理して書き込む子もいました。とても上手に効果的に使う姿に、感心しました。

6年生 外国語「This is my town.」

画像1
画像2
画像3
 町にあるものとないものを、英語で話す言い方の練習をしました。クラスの中で、いろんな友だちに話すことができました。最後に、英語で「We have a 〜」と書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 4年自転車免許検定
11/22 避難訓練・ALT
11/24 5年エコクッキング・校内研究授業2-3以外4時間授業,2-3以外13:25完全下校・松尾中学校新入学生徒保護者入学説明会
11/25 5年エコクッキング

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp