京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:47
総数:686522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

ナスと綱引き 【星の子】

 11月7日、2時間目の様子です。
 冬に近づき、明徳農園のナスとピーマンも遂に収穫期を終えました。畑の先生が剪定してくださった後の根っこの部分を、ロープを使って引っこ抜きました。土に埋まった丈夫な根っこも、星の子のみんなで力を合わせると直ぐに抜くことができました。隠れていた根っこを見て、「大きいな!」と子ども達も驚いた様子でした。
画像1
画像2
画像3

4年 社会「用水のけんせつ」

社会科見学に向けて琵琶湖疏水の学習を進めています。

水の勢いで発電した電気を使って動かすインクライン。先人の働きに驚くことがたくさんです。

「外国で勉強してきたなんてすごい!」
「京都の人のことを考えてくれてるな〜」

グループでの話し合いもとても上手になりました。
画像1
画像2

4年 理科「月と星の位置の変化」

月の位置の変化の学習の際に「ステラリウム」というwebサイトを使い学習しました。

世界各地の星空を観察できるサイトになっています。過去や未来の星空を観察できるため、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 岩倉川を守る会に参加しました。

11月6日(日)に岩倉川を守る会の活動に参加しました。

はじめてのことに子どもたちもワクワクしている様子で一生懸命取り組みました。

ゴミを見つけるのは意外と難しく、岩倉川を守る会の人たちの集めたごみの量を見て

「そんなにあったんだ!」

「思っていたよりも少ないな」

などとてもいい経験ができました。これからも活動が続くので、自分たちの地域をきれいにしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 組紐体験

 先日、伝統文化体験の1つとして、組紐づくりを体験しました。最初は「組紐って何なん?」と、どちらかと言えば気持ちがのっていない様子が見られましたが、いざ始まると「これ楽しい!」と明るく話す姿が多々見られるようになりました。今日さっそくランドセルにつけて登校する姿も見るなど、心に残った様子。これからも伝統文化の魅力をどんどん探ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【保健室】11月の掲示物

11月になり、保健室の掲示物も新しくなりました。
11月8日は「いい歯の日」ということで
今月の掲示物は『歯の健康チェック』についてです。
みなさんの歯や口の健康状態はどうですか?
10月には歯科健診もありました。
自分の歯や口の健康について考えてみてください♪


画像1

4年 体育 「高とび」

今日から高とびの学習が始まりました!

踏み切る足が合わなかったり、助走がうまくいかなかったりと高とびの難しさを感じることができました。自分の課題を見つけて考えて練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 用水のけんせつ琵琶湖疏水

琵琶湖疏水はどうやって作られたのだろうか。

トンネルを手作業で掘ることや真っ暗な中でどうやって掘り進めたのか水があふれてくることもあるのでは?などたくさんのことに気付いた子どもたち。

そこで「たてこう方式」というものを知りました。空気や日光をトンネルの中にまで届け、あふれてきた水はポンプを使ってくみ上げていることを知り、子どもたちは田辺朔朗さんの発想に驚いていました。
画像1
画像2

6年生 パート練習

 学習発表会に向けて練習しています。教室ではパートごとに分かれての練習。どんどんきれいな歌声が響くようになってきました。
画像1

生活科 『おおくなあれ さつまいも』

画像1画像2
1年生の生活科では、収穫したさつまいもの観察を行いました。
観察カードを読むと、多くの子が「早くさつまいもを食べたい」
と書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 就学時健康診断
11/25 4年生き方探求館
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp