京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up54
昨日:60
総数:563944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たくさんつなげてながーくつるしました。

画像1画像2画像3
 木曜日の3,4時間目にプレイルームで図工をしました。単元名は「つないでつるして」で新聞紙を細長く切ってのりやテープで貼り付けます。そして長くしたものを机や壁に貼り付けていろいろなものを表現していました。トンネルを作る班や道路に見立てて信号機を作る班、新聞紙の切り方を工夫してきれいな飾りを作る班などそれぞれの班で話し合っていいものを作り上げていました。友達と協力していく中で新しい形をどんどんと作り上げていました。おうちでも新聞紙のほかにも細長くつないでつるせるもの見つけたらお子さんと遊んでみるのもいいですね。

給食感謝の献立

画像1
画像2
 ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁です。年に1度のヒレカツは、朝から給食調理員さんが大忙し。「は〜やっと出来上がった」と思うのもつかの間、山盛りの洗い物に追われておられました。衣を一つずつ丁寧につけてパン粉をつけて、油で揚げて・・。
ソースも手作り。子どもたちは大喜びです。4時間目の授業が終わると「ヒレカツや!」という声が。そして、食べ終わった子どもたちは「美味しすぎた!」「はあ〜おなかいっぱい」と満足そうでした。

つばさ 私たちの体と運動

画像1
理科の時間に、筋肉のつくりや動きについて学習しました。

模型を動かして、筋肉がどのように動いているのか考えることができました。

旬の味を味わって

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草とはくさいのごま煮です。どちらのおかずもけずりぶしのだしを使って作ります。 薄味で別炊きした高野どうふは、だしの味がしみこんでふんわり卵と合わさって、生しいたけが入っていてもおかわりして食べていました。「あれ?〇〇くん、しいたけ入っているけどおかわりして食べきれるの?」と聞くと大きくうなずく彼。2年生も後半、大きく成長を感じました。
ほうれん草とはくさいのごま煮は、旬の白菜とすりごまの風味を味わえました。予定よりたくさん出来上がったほうれん草とはくさいのごま煮で、調理員さんが「こんなに食べきれるかしら?」と心配しておられましたが、なんのなんの!おかずは全校で1人分も残りませんでした。ごはんも一人分くらい。 しっかり食べられるようになってきました。素晴らしい。

何倍かを表す数を分数で表すと・・・

画像1画像2画像3
 算数で分数(2)の学習が進んでいます。
 「赤のテープの長さは青のテープの長さの何倍ですか。」「黄のテープの長さは白のテープの長さの何倍ですか」などの問題を図に表して考えていきました。
 前回の学習を生かして20÷15=1.3333・・・と割り切れないときでも、4/3と表すことができるということを学びました。また、30÷20=1.5と割り切れるときでも3/2と表すことができることも確認しました。
 関係図にもだいぶ慣れてきていて、どう考えたらいいかを説明できる人も増えてきました。

身体計測の前に・・・

画像1
画像2
 11月の身体計測の前に、養護教諭の先生と保健の学習をしました。
 朝ご飯を食べるとなぜいいのか、朝ご飯にどんなものを食べると良いのかなど、以前栄養教諭の先生と学習した「しっかり朝ごはんにするために・・・」のことを思い出しながら朝食の大切さについて再確認しました。
 だんだんと寒くなってきましたが、早寝早起き朝ご飯の生活リズムと運動・栄養バランスなどを整えて、体の成長を促し、学習に向かうことができるように心掛けていってほしいと思います。

3年 理科「太陽の光」

画像1
画像2
 太陽の光が反射することを学習したので、今回は反射した光がどう進んでいくのかを調べました。ジグザグ?まっすぐ?ぐにゃぐにゃ?いろいろな予想をして実際に反射させて結果はどうだったでしょう。

生き物博士とビオトープで小さな生き物を観察しました。

画像1画像2画像3
 今日の3時間目の生活の時間に、小さな生き物を探しにビオトープへ行きました。そこにスペシャルゲストの生き物博士(馬場先生)に来ていただきビオトープに住む生き物についてたくさん教えていただきました。
 子どもたちはビオトープにいる、虫や魚に大興奮していました。最初は観察カードを書こうと思っていたのですが、こどもたちの強い希望により少しの間各クラスで飼育することになりました。食べるものや住みやすい環境など、生き物への理解や命に対する気持ちも育めたらいいなと思います。

どんぐり読書月間 読み聞かせ その2

画像1画像2
 15日(火)に読書月間の取組で、高学年への読み聞かせがありました。5年生の図書委員さんは、4年生や5年生、つばさ学級などに読み聞かせに行きました。しっかりと練習をして、お話を楽しんでもらえるように準備していたかいあって、どのクラスでも、しっかりとお話を聞こうとしていました。
 

3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 いよいよグループでまとめた新聞を発表しました。自分たちでそれぞれ発表の仕方を工夫し、素敵な発表が見られました。発表に対する感想もたくさん交流できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp