京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 みんなで考える力

画像1
画像2
画像3
自分で考えた意見をみんなで交流し,自分が考えつかなかった方法や,同じ方法でも考え方が少し違うことなどを感じ取っていました。

4年 What do you want?

 外国語活動では、「What do you want?」の表現を使って、お店屋さんごっこの要領で材料を集め、オリジナルパフェを作り、そのパフェを紹介しました。
画像1
画像2
画像3

3年 リハーサル!!!

いよいよ本番!
あとは思い切りやるだけです!
3年生のすてきな姿を楽しみにしています!
画像1
画像2

3年 音楽科「曲のかんじを生かそう」

 曲の感じが変わったところや同じ旋律が繰り返されていることに気付き,自分が感じたことを紹介文にまとめました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽科「曲のかんじを生かそう」

 この日は,曲のまとまりに気を付けながら「メヌエット」の曲を聴きました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 比例と反比例

画像1
画像2
画像3
2つのともなって変わる数量を見つけ,その関係を今まで学習した内容を使って調べる学習を行いました。

どんな方法で調べる?と聞くと「表」「グラフ」「式」とすぐに3つの方法が出てきました。

じっくり自分の時間で考える姿も高学年らしくなっています。

【2年】学習発表会リハーサル

画像1
本番に向けて、リハーサルをしました。

次の発表の学年や前の学年の発表の人たちもいて、本番と同じような雰囲気のもとでの発表でした。

いつもとは違う雰囲気に子どもたちはとても緊張したようで、本番に向けて、とてもよい気持ちの準備ができました。

本番では「緊張しても楽しむことは忘れない・楽しむ姿を見てもらう」を頑張ります。

【2年】国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1
画像2
画像3
「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で、おもちゃの作り方をまとめています。

パソコンで作りたいおもちゃを調べて、作り方をまとめるために実際に作ってみて、作り方の手順を確かめたりしています。

書き方や作り方の順序に気をつけて、書くことを意識しています。

【2年】国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
画像3
新しく習った漢字は書き順や読み方、使い方などを確かめてから書く練習をしています。

特に、正しい形で覚えていくために、書き順を大切にしています。

一つ一つ「空書き」をしたり、机に「指でなぞり書き」をしたりしながら、書き順を覚えています。

3年 学習発表会に向けて…

 週末には,学習発表会があります。この日は朝から自主的にリコーダーを演奏したり,セリフの確認をしたりする子どもたちの姿がありました。
 体育館での練習の時間にも,一生懸命セリフを言い,歌い,リコーダーを演奏していました。もちろん,一生懸命な気持ちも大切ですが,「楽しむ気持ちも忘れずに!」と話をしました。学習発表会当日の子どもたちのすてきな姿が楽しみです!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp