京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:1035
総数:816594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 就学時健康診断会場について

 令和5年度新入学児童 就学時健康診断は、予定通り11月18日(金)に行います。案内で書かれている受付の場所が、工事の都合で変更になりました。受付は運動場体育館前で行います。下の「就学時健康診断会場図」をクリックしてお確かめください。

 就学時健康診断会場図

 また、工事の都合で、北門は使えません。東門からお入りください。

 どうぞよろしくお願い申し上げます。

6年生 人権参観「江戸幕府と政治の安定」「町人の文化と新しい学問」

画像1
画像2
画像3
 蘭学は、民衆が生み出したこと、その文化は今の時代にも役立っていることに気づき、改めて驚き、感心する子どものつぶやきが聞こえてきました。

6年生 人権参観「江戸幕府と政治の安定」「町人の文化と新しい学問」

画像1
画像2
 江戸幕府の政治が、人々のそれぞれの自由な生き方が否定されるものであったことを調べ、政治は安定したけれど差別を生むのはよくない、という意見が出ました。
 そして、厳しく差別されていた人の素晴らしい働きがあって、解体新書が生まれたことを理解しました。

6年生 人権参観「江戸幕府と政治の安定」「町人の文化と新しい学問」

画像1
画像2
画像3
 歴史の中の事実から、自分たちで学習問題を立てて考える姿が見られました。そして、江戸幕府の政治は、人々にとってどうだったのか考えました。
 杉田玄白、伊能忠敬の偉業について、資料から考えたことを交流しました。

4年生 人権参観「スマートフォンの使い方を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 ともだちとコミュニケーションをとるには、SNSに頼らず、自分たちの言葉で直接話す大切さや、相手のことを考える大切さをあらためて確かめることができました。

4年生 人権参観「スマートフォンの使い方を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 どのように使うとよいのか、考えを交流しました。使いすぎないように、トラブルが起きないように、どうすればよいのか大切にしたい約束を次々と発表することができました。

4年生 人権参観「スマートフォンの使い方について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 4年生は「情報モラル教室『スマートフォンとのつきあい方』」の学習をしました。資料を基に、スマーフォンの使い方について友だちと話し合い、考えました。

6年生 外国語「This is my town」

画像1
画像2
画像3
 「We can 〜」の文をつくりながら、町でできることを英語で伝えました。カルタをしたりヒアリングをしたり文を書いたりして、学習しました。

6くみ あきみつけ

1年生と一緒に、嵐山東公園にあきみつけに行きました。
イチョウや紅葉、クヌギの葉っぱを集めたり、ドングリをひろったりしました。
公園までの道中も、交通ルールを守り、安全に行動することが出来ました。
画像1
画像2

1年生 生活科 あきといっしょに4

画像1
画像2
時間になるまで
夢中で探し、
「せんせい〜どんぐりのぼうしみつけたよ。」
「きれいなはっぱ たくさんあった。」と報告してくれていました。

帰りのリュックの中は
秋の宝物でいっぱいになりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 4年自転車免許検定
11/22 避難訓練・ALT
11/24 5年エコクッキング・校内研究授業2-3以外4時間授業,2-3以外13:25完全下校・松尾中学校新入学生徒保護者入学説明会
11/25 5年エコクッキング

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp