![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:699023 |
給食室より![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・切干大根の煮つけ ・すまし汁 今日は,『和食推進の日』「和(なごみ)献立」です。 『さばのみそ煮』は,秋が旬の「さば」と,秋から冬にかけて旬をむかえる「白ねぎ」をいっしょにみそ煮にしました。 『切干大根の煮つけ』は,大根を細く切って乾そうさせて作った「切干大根」と「だいこん葉」を煮つけました。大根は,根も葉もムダなく食べることができる食材です。 『すまし汁』は,秋が旬の「えのきだけ」を使っています。えのきだけの香りやこんぶとかつおぶしでとっただし汁のうま味を味わいました。 子供たちから・・・ 「『さばのみそ煮』は,みその味で,ごはんともよくあって,とってもおいしかったです。『切干大根の煮つけ』は,だしの味がして,おいしかったです。『すまし汁』は,えのきだけのコリコリしたのがおいしかったです。」と,感想をくれました。 ブロッコリーの様子
朝晩はめっきり寒くなりましたが、5年生がお世話を続けているブロッコリーは成長しています。葉も立派になり、真ん中には1cmほどの花蕾ができています。これからの成長が楽しみです。
![]() ![]() おもちゃづくり開始
秋らしいものを使って、おもちゃ作りが始まりました。作りたいものが同じ人と協力しながら作ります。材料を分けたり作り方を相談したりしていました。「先生、できた」といい表情で完成したものを見せてくれました。交流会は少し先なので、これから準備していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 励ましの声でがんばれる
体育では、ボールけりゲームに取り組んでいます。11月ですが日中は過ごしやすいので、秋らしい気候の中、声を掛け合いながら走り回っています。少しでもゴールに近づけるようにパスのコースを工夫したりシュートされないように守りの位置を考えたりしてがんばっています。いい声が多いと、よい雰囲気の中で運動ができるので楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 比例
算数では、針金の重さと長さを整理した表を見ながら関係性を考えました。長さが長くなると重くなっていることや、何倍になっていることなどに気づいていました。
![]() ![]() ![]() バスケットボール
体育では、バスケットボールに取り組んでいます。今回はハーフコートで行うことにしました。攻守が変わるたびにセンターラインまで戻る必要があります。みんなが安心して取り組めるようにボールも少し柔らかいものにしました。チームメイトからの励ましもあって、どんどんシュートをねらっている姿がありました。
![]() ![]() ![]() どこを転がるの?
図工では自分の世界観を大事にしながら、ビー玉の転がるコースを考えて作っています。今日も作業を進めていきました。より立体的なコースを目指しているようで、ビー玉が転がるのか確かめながら作っていました。ボンドがなかなか乾いてくれないので、しばらく押さえる必要があり、少し苦労していました。
![]() ![]() ![]() かけ算の筆算
これまでたし算やひき算の筆算について学習してきました。今日は、12×4の計算について、どのように筆算ですればいいか考えました。まず、たし算やひき算の筆算について、みんなで振り返りました。2人組の交流を通して、位をそろえるという大事なポイントも出てきました。その後、かけ算の筆算を書いていました。
![]() ![]() ![]() 馬のおもちゃ
国語の時間には、箱や色画用紙を使って馬のおもちゃを作りました。教科書にある作り方を自分で読んで、その通りに作っていきます。よく読まないと、切り方や組み合わせ方といった手順が分かりません。友達と相談しながら慎重に作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() がっきとなかよく
タンブリンやすず、トライアングルを使って、リズム打ちをしています。今日も歌に合わせて楽器ごとに交代しながら音を鳴らしました。「やさしいおと」や「きれいなおと」、「ふしぎなおと」が出るように叩き方や強さを考えながら音を鳴らしていました。
![]() ![]() |
|