![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697158 |
自分たちにできること
総合的な学習の時間には、自分たちの学校について調べてきました。学校の歴史や校区の環境など自分たちの知らないことがたくさんありました。これからも学校をよりよくするために自分たちにできることはないか考え、ポスターを作りました。「ルールを守ろう」とか「ベルマークを集めよう」とかみんなに呼び掛けることでみんなでより良い学校を目指してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() めあてをもって
今日の道徳では、めあてに向かってがんばる大切さを考えました。教材に出てくる「わたし」は、なわとびが不得意です。あまりとべないので、家で練習すると、20回も跳べるようにになりました。自分の決めた目標を達成するためにがんばると、気持ちがいいことがあります。自分の生活を振り返ると、九九やマラソンなどめあてに向かってがんばった自分がいました。これからの生活でもめあてをもってがんばり、達成感を味わってほしいです。
![]() ![]() ![]() 目の不自由な人のこと
今日の総合的な学習の時間には、目の不自由な人の生活について考えました。目の不自由な人のことについて知っていることを聞くと、点字や盲導犬、白いつえなどいくつかありました。でも、どんな生活をしているかはよく知りません。そこで動画を通してどのように過ごしているのか知ることができました。
![]() スポーツの秋
今月末に予定している持久走記録会に向けて、体育でも決められた時間や距離を走り続けられるように挑戦しました。ペアの友達に励まされながら、最後までがんばっていました。その後、なわとびを使っていろんな跳び方に挑戦しました。過ごしやすい気候なので、元気いっぱい体力を伸ばしてほしいです。
![]() ![]() 平均を使って
グループに分かれてペットボトルのキャップを集めた時、18人いるAグループの平均は15個で、12人いるBグループの平均は12個だったそうです。そのとき、全体の平均を求めるとどうなるか考えました。平均は、合計÷個数で求めることは分かっているので、合計と個数を考えました。合計を求めるためには少し計算する必要があるので、今何を求めているのか整理しながら計算していました。
![]() ![]() てこのはたらき
今日の理科では、「てこ」について学習しました。てこには、3つの点(支店・力点・作用点)があることやてこの原理を使ったものがあることを知りました。実際にてこの原理を使って人の力で車を浮かすことができると知ると驚いていました。その後、自分たちでもおもりを使ってつり合わせてみました。右と左で違うところにおもりをつるすと、おもりの数が違うことが分かりました。
![]() ![]() ![]() 梅北のキラビト
いよいよ来週は、梅北っ子「まなび」交流会です。今まで調べてきた梅津北小の教職員のことを発表に使うポスターやプレゼン資料にまと目ることができました。どんな言葉で伝えるか、資料をどんなふうに見せるかなど考えています。実際にポスターなどを持って発表しながら、うまく伝わっているか確かめていました。本番に向けて頑張っています。
![]() 曲の感じを生かそう
音楽の学習では曲の感じに合った合奏となるように取り組んでいます。木琴やリコーダー、ピアノなど、パートに分かれて楽譜の通り演奏できるようにしています。タブレットに入っている演奏の映像を見聴きしながら、何度も演奏している姿が見られました。また、パートの友達で音を合わせたり、曲の感じが出るように演奏できているか確かめたりもしていました。クラスで息の合った演奏に仕上げてほしいです。
![]() ![]() 梅北ツーリスト
総合的な学習の時間に、梅北っ子「まなび」交流会で得た、保護者の方からのアドバイスや他のグループの発表から学んだことを自分たちの発表に取り入れ、ツアーの魅力が上がるように、伝わるように、内容を見直したり、プレゼン資料を手直ししたり、原稿を考え直したりしていました。どんなプレゼン発表に仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() なわとび
今日の体育はなわとびをしました。連続両足跳び、連続片足跳びなど様々な跳び方に挑戦しました。友だちの跳んでいる様子を見たり、お互いにアドバイスしあったりする様子も見られました。
![]() ![]() |
|