京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:29
総数:525168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

第1回 漢字学習教室

画像1画像2画像3
11月19日(土)の午前中、漢字学習教室を行いました。

約50人の申し込みがあり、2月の漢字検定に向けての練習をしました。

次回は令和5年1月14日(土)に実施を予定しています。

12月中旬に申込みプリントを配布する予定ですので、今回参加できなかった人も、ぜひ参加してください。

読み聞かせ きらら学級

画像1
「うしろにいるのだあれ」の絵本の読み聞かせをしていただきました。少しだけ見えている動物の体を手掛かりに、「いぬ!」や「にわとり!」と動物の名前をみんなで答えていました。

11月18日 4年生 〜ものの温度と体積〜

画像1
金属を温めたり冷やしたりすると体積は変化するのかを実験で調べました。

11月18日 4年生 〜世界にほこる和紙〜

画像1
リーフレット作りで使う伝統工芸を決めました。

11月18日 4年生 〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
とても集中して聞いていました。

11月18日 4年生 〜理科室の学習〜

画像1
画像2
理科室の学習では、いつもと違う空気感があります。

5年 体育 跳び箱

画像1画像2
マット運動の次の学習は跳び箱です。

跳び箱は得意と苦手が分かれやすい運動。得意な児童にはよりレベルの高い技を、苦手な児童には自信を持って跳べるよう、それぞれに合った指導が必要になってきます。

「少し頑張れば出来そうな技に挑戦」するねらい2で、コツコツと出来る技を増やしています。

5年 ものの溶け方

画像1画像2
「とける」と一言に言っても色々あります。氷がとける、砂糖がとける、問題がとける…。

5年生では「液体の中で見えなくなる」という「とける」について学習します。

まずは、水に食塩を溶かす様子を観察しました。だんだん食塩が無くなっていく一方で、水の体積は変わらない様子。そこから疑問を出し合って問題を作りました。

11月17日(木) 2年生 もっともっと町たんけん4

画像1画像2
町たんけんの最終日でした。

こちらのチームは、地域にある駄菓子屋さんへ行きました。

「お菓子はいくつくらいあるのですか?」

「お店をしていてやりがいはありますか?」

など、一人一人の質問に答えていただきました。

子どもたちは忘れないように一生懸命メモをとっていました。

3年生 総合的な学習「清水焼 絵付け体験2」

 本焼きされた湯呑みに思い思いの絵を描きました。世界に一つだけの湯呑み。焼上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp