京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:47
総数:649741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 国語科「すがたをかえる○○」

画像1
画像2
画像3
 教材分の学習の後、自分で食べ物を選んで、「へんしん巻き物」を書きました。

 今日は、完成した巻き物を互いに読み合います。

「すがたをかえるトウモロコシ」

「すがたをかえるたまご」

「すがたをかえる牛乳」

・・・などなど。

 文章の展開や、例のあげ方など、しっかり学習がいかされていました。

 ひとりひとりががんばったからこそ、友だちの作品を読むのもとても真剣に読んでいます。

 友だちの作品のよいところもたくさん見つけました。

3年生 算数科「さて、どうなる・・・?」

画像1
画像2
画像3
 筆算の学習が続いています。

 昨日までの問題とどこがちがうかな・・・。

 今日は、一の位が十の位へ、十の位が百の位へと、2回くり上がる問題です。

 業界用語で「くりくり上がり」と呼んでいます。

 くり上がりに気をつけて、落ち着いて解くといいですよ。

「具がたっぷりですよ。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ぶたにくとこんにゃくのいために」「いものこじる」「ほうれんそうのおかかに」「げんまいごはん」「牛乳」です。

 少し食べすすんだ頃に撮った写真なので、「いものこじる」が汁だけに見えますが、たくさんの具材が入っていました。
 
 よくかんで、味わっていただきました。

4年生 書写「みんな、とっても素敵よ!」

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの毛筆学習です。

 結びのあるひらがな「はす」を書きます。

 この形をどう表すか・・・。

 最初の一枚めは、二文字とも、見事に結びが塗りつぶされちゃってしまいましたが・・・。

 筆を止めるポイント、筆の運び方がどんどん分かるようになって、みんな大満足のでき!

 できなかったことができるようになった時って、こんなにうれしいんだなと、みんなの笑顔から伝わってきました。
 
 みんな、とっても素敵よ!

「これ、持って帰って、家の人に見せる。」と言って、持って帰った人もいます。

 うんとほめてあげてくださいね。

3年生 算数科「筆算、進行中!」

画像1
 今日は、昨日とはさらにちがうパターンのくり上がりがある問題です。

 毎時間、新しい課題にであうたびに、最初は「ん?」となりますが、数の増え方を考えながら、どこにどうかけばいいのかを話し合いました。

 筆算では、ノートをたくさん使います。

 早めにノートの用意をお願いします。

ゆめいろ学級 図工科「いもの絵を描いたよ」

 先週に収穫しましたサツマイモの絵を描きました。みんなそれぞれ個性豊かな絵になりました。鉛筆で下書きをして、薄墨で輪郭を描いて、絵の具で仕上げました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
 昨日の学習と、どうちがうかな・・・?

 くり上がる時は、どう計算したらいいかな。


 そのためには、位をそろえて、マスの中にきちんと数字をかいていくこともポイントですね。

「チャルモケッスミダ〜!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「プルコギ」「ちゅうかコーンスープ」「ご飯」「牛乳」です。

 今や、日本の郷土料理だけでなく、世界の料理が、学校給食にも普通に登場するようになりました。

 中でも、韓国朝鮮の料理は、韓国ドラマやK−POPの影響もあってか、日本国内でもよく食べられます。

「プルコギ」は、日本のすき焼きに近い料理で、しょうゆベースの甘辛い味がご飯によく合います。

 みんなが大好きなメニューです。

1年生 図画工作科「楽しかったよ、動物園ラリー」

画像1
画像2
画像3
 たてわりグループで出かけた動物園ラリーのことを絵にかきました。

「ペンギンがかわいかったよ。」

「コウモリがぶら下がっていたよ。」

「ゾウが、すごいこえでないていました。」

「グループでミッションをクリアできたよ。」

「クイズもたのしかったよ。」

「ちがうがくねんの、しらなかったひとと、ともだちになりました!」

 1年生の子たちは、6年生のリーダーさんはじめ、大きい学年の子たちにやさしく連れられて、ひとりの迷子もなく!みんなで楽しく回れました。

 また行きたいね。

5年生 算数科「面積 ひし形の巻」

画像1
画像2
画像3
 面積の単元も、終末です。

 これまでの学習をいかして、分けたり、移動させて変形したりして、いくつかの方法でひし形の面積を求めました。

 大事なのはここから。

 どの考え方が公式につなげられそうかな。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 5・6年 科学センター学習

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp