京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up30
昨日:99
総数:648144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「週末、みんな大喜び!」

画像1
画像2
画像3
 みんな大喜び、今日の献立は、「ヒレカツ」「やさいのソテー」「みそしる」「ご飯」「牛乳」です。

 中間休みの頃から、おだしのいいにおいが・・・。

 そして、揚げ物の香ばしいにおいが・・・。

 追いかけてきたのは、ソースの甘辛いにおい・・・。

 もう食欲全開、自校調理のいいところですね。

 豚肉は半解凍の状態で、一枚一枚下味をつけ、粉をはたき、衣をつけていくそうです。

 この時期は、もう手が冷たくてたまらないそうです。

 ソースまで手作りなのですから、うれしすぎます。

 みなさん、大きな声で「いただきます。」と「ごちそうさまでした。」を言ってね。

3年生 体育科「鉄ぼう」

画像1
画像2
画像3
 鉄ぼうの学習です。

 回る技、ぶら下がる技、下りる技・・・。

「手が痛いわ。」と言いながらも、いっしょうけんめい取り組んでいます。

 まだまだ豆ができた人はいません。

 いいお天気のもとで、気持ちよかったね。

3年生 音楽科「山のポルカ」

画像1
画像2
画像3
 来週は、いよいよ「山のポルカ」のリコーダーテストです。

 全体で、ひとりで、グループで、いろいろ形態をかえて練習をしました。

「ソドシラソ」のところや、タンギングが大きなポイントです。

 隣のクラスからも、休み時間にも、「山のポルカ」が聴こえてきます。

 どんどん本気モードに?なってきました!

5年生 社会見学

 工業製品の生産についての学習で,
 お菓子工場へ社会見学へ行きました。

 目の前で,高速で出来上がっていくお菓子を見て,
 
 「すごーい!1つだけでいいし食べたい!」
 「ライン作業で,効率よく生産している!」

 と,いろいろな感想をもっていました。

 その後,大きな公園へ行き,おいしいお弁当を食べました。

 目の前で,飛行機の離着陸が見れる公園で,楽しく過ごしていました。

 帰りのバスは,ほとんどの子が,寝ていて,
 貴重な経験ができた充実した一日になりました。

画像1
画像2

「キャラメルやと思ったわ・・・。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「けいにくととうふのくずに」「もやしのごまに」「むぎご飯」「牛乳」「こくとう」です。

 今日の目玉は、何と言っても「黒糖(こくとう)」でした。

「キャラメルやと思ったわ・・・。」

と、食べてみたら、びっくりするほど甘くて、黒糖の独特の風味に戸惑いまくりでした。

 衝撃の味だったようです。

3年生 外国語活動「This is for you.」

画像1
画像2
画像3
 何色のどんな形のカードがほしいですか?

 いくつほしいですか?

 形や色を表す言い方を使ってやりとりをし、好きな形を組み合わせてカードを作ります。

 素敵なカードが作れたかな。

 

4年生 算数科「大好き、算数道場!」

画像1
画像2
画像3
「これから、算数の学習を始めます。」「押忍(おす)!」

「よろしくお願いします。」「押忍(おす)!」

と、日直さんのあいさつに、不思議な笑いと大いなるやる気でこたえるみんな。

「小数のかけ算やわり算」の単元がひととおり終わって、今日は、みんな大好き算数道場です。

 超ロングの単元で、この単元だけでノート1冊使った猛者も!

 プリント1枚終わるごとに、すごい勢いで次のプリントを・・・。

 それにしても、みんなのこのやる気、なんてすばらしいんでしょう。

「冬メニューです。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「かんとうに」「さんまのかわりに」「ご飯」「牛乳」です。

 季節は初冬ですが、冬メニューが登場するようになりました。

 朝早くから、下処理や調理をしてくださっているので、関東煮は柔らかく味がよくしみていました。

「先生、からしはないの?」

 なんて言う人がいなくてほっとしました。

3年生 音楽科「帰り道」

画像1
画像2
 歌詞の表す情景と美しい旋律が、大きな世界観を作っている「帰り道」です。

 色のカードを使って、演奏の順序や曲の感じを確かめました。

「曲の感じ」は、3年生の音楽の学習で何度も出てくる言葉です。

 音楽の要素となる言葉もたくさん使えるようになって、敏感に、豊かに、鋭く、感じたり聴き取ったりできるようになりました。

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
画像3
 1年生に読み聞かせをする本を、はんで話し合って決めます。

 目的は、1年生に本を好きになってもらうことです。

「これは、1年生には長すぎると思います。」

「この本は、内容だけでなく、絵がとてもおもしろいのでいいと思います。」

 それぞれの考えの中に、相手意識がしっかりと表れてくるようになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 5・6年 科学センター学習

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp