![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591689 |
ぐんぐんそだておいしいやさい【2年生】
夏野菜のオクラとピーマンの観察を終え、冬は大根を育てます。今日は雨だったので種を植えることはできませんでしたが、大根の種を観察しました。「大根の種って何色なんだろう」「どんな形だろう」と想像してから種を見せると驚きと不思議いっぱいの顔をしていました。大きくなった大根と比べて観察している子もいてよく見ているなと感じました。
![]() ![]() ![]() かけ算(2)【2年生】
5の段、2から4の段の学習を終え、6の段の学習が始まりました。かけ算も半分を終え、後半戦に突入しました。九九カードを使って自分で唱えたり、近くの人と問題の出し合いをしたり、とても頑張って学習しています。後半戦も頑張って学習を進めていきますので、おうちでの九九頑張りカードも音読と合わせて引き続き、お願いします。
![]() ![]() 【4年生】手ぬぐいを使って
岩倉史謠では、手ぬぐいを使って踊ります。踊りながら手ぬぐいを広げたり、帯にさげたりすることに苦労しながら練習を進めています。手ぬぐいの使い方も踊りの一部として踊れるよう、子どもたちは懸命に練習しています。
![]() ![]() ![]() 理科だより5年「川の流れが曲がっているところ」その1
縄の流れが曲がっているところで,水の流れる水 の速さがどのように変化するかを調べました。
Sの字に曲がったとゆを使いモデル実験を行いました。 よく見ると,曲がっている所では,水の流れが大きく外側にふくらみ,外側ほど流れが速くなっているように見えます。 なぜ外側の方が流れが速くなるのかを話し合いました。 みんな興味いっぱいで観察していました。 ![]() ![]() パスゲーム1【2年生】
パスゲームも総当たりで1周を終え、2周目に入りました。子どもたちはみんな攻めの意識が強いので、今日は「敵がボールを持ったら、すぐに守りに戻ろう。」というめあてで取り組みました。みんな声を掛け合いながら守っていて、とても頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】マット運動![]() 子どもたちは、自分の姿を動画で見返し「もっと足をのばそう」「おへそを見よう」など言いながら活動していました。 【3年生】国語科「ちいちゃんのかげおくり」![]() 【3年生】「目を大切にしよう」![]() ![]() 理科だより5年「上流・中流・下流の石」
「流れる水のはたらき」について学習しています。
まずは,川の様子を観察。 川の上流と中流と下流で,河原の石をくらべてみました。 石の大きさや形,手ざわり,つぶのようすなど,いろいろな方向からそれぞれの石を観察していました。 みんなで考えたことや気がついたことを話し合い,上流・中流・下流の石のちがいをまとめていました。 ![]() ![]() 【5年生】防災について考えよう![]() |
|