京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up34
昨日:31
総数:529121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年生 西寺育成苑祭りに出演します

画像1
画像2
画像3
 来週の文化の日に開催される「西寺育成苑祭り」に、総合的な学習の時間にお世話になっている関係で、3年生がステージ出演します。

 休日の行事なので希望者のみですが、スポーツフェスティバルでも練習したエイサーを披露してきます。約4か月ぶりに踊ったエイサーですが、みんなしっかり振付けをおぼえていました!来週、並び位置などを確認し、本番に向けて練習していきます。

 今度はみんなの頑張っている姿を見てもらいましょう!

3年生 西寺育成苑へ施設見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 西寺育成苑へ施設見学に行きました。
 作業されている姿や,施設の中を見せていただいた子どもたちは,
 「八つ橋の箱を折るのがめちゃくちゃ早くてすごかった!」「全部点字でできた館内地図があった!」「パンおいしそう!食べてみたい!」などと、話していました。

 どんなことを発見してきたのか、また、お話を聞いてみてください!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。

 「鶏肉の照り焼き」は、しょうゆやみりんで味付けした鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。甘辛い味でごはんとよく合い、ふっくらとした鶏肉と、玉ねぎの甘味を味わえました。

 1年生では、「小松菜と切干大根の煮びたし」が、よく味が染みて美味しいと好評でした。

3年生「総合的な学習の時間」

画像1
画像2
画像3
 先日、自治会長さんもお話しに来てくださいました。

 自治会長さんからは,まちの中にあるバリアフリーについての話中心に、唐橋の町に住む全ての人が安心して過ごせる街にするためにはどうすればよいか、お話をして頂きました。
 今回の体験では、自治会長さんや南区社会福祉協議会の方々、たくさんの皆様にお世話になりました。

 よい体験や学習ができました。本当にありがとうございました。

3年生「総合的な学習の時間」車椅子体験

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、「みんなで生きる,みんなと生きる」という学習をしています。水曜日に車椅子とアイマスクをつけての歩行体験を行いました。
 
 車椅子体験では、車椅子に座って自分で漕いでみる体験とそれをサポートする体験をしました。
 障害物のあるコースを漕いだり押したりした子どもたちは、「自分で漕ぐには腕の力がけっこう必要だった。腕も動かない人はもっと大変!。」「進行方向を変えるのがコツがいた。練習しないと普通の道だとすぐに電柱にぶつかるな。」「小さい段差や坂道は一人で漕げなかったけれど,助けてもらったら通れた。」「坂を下るのが怖かった。押してあげるときにはゆっくり押したら安心すると思う。」など、体の不自由な人がどんなところで困っているのか、どんなサポートができるのか、たくさん感想をもっていました。

3年生「総合的な学習の時間」アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
 アイマスク体験は、はじめに、目の不自由な人をサポートして歩く時の誘導の仕方を教えてもらい,アイマスクをつけて体育館の周りを歩きました。
 

 教えていただいた誘導の仕方は,
・目の不自由な人を誘導して歩く時には,利き手と反対の位置に立ち,1歩前で二の腕を握ってもらうこと。
・どんなところを歩いているのか,道の状況がイメージしやすくなるように道の様子を実況中継しながら歩くこと。
・方向を変えるときや階段があるときは,「右に2歩移動します。」「3歩先に下りの階段があります。」など,具体的な数字で教えてあげること。この3つです。

 教わったことを実践した子どもたちは、
「何にも見えなくてめちゃくちゃ怖かった・・・。」
「怖かったけど,声をかけてもらうと安心した。」
「階段の場所とか言葉で伝えるのが意外と難しかった。」などと話していました。

1年生  体育

 1年生の『とびばこあそび』では、手の付き方や着地の仕方、踏み切り板の踏み切り方に気を付けながら、先生の示した技に挑戦しています。

 跳び終わったら合図をしたり、友達と協力してとび箱を運んだり、安全に気を付けながら、友達と仲良く運動に取り組もうと頑張っています。
画像1

4組 低学年図工

画像1画像2画像3
 本日の「動くおもちゃ」は「紙コップで作る太鼓」でした。
 先日作った「紙コップで作るギター」に続く音の出るおもちゃです。

 好きな大きさの紙コップを選び口を紙やビニールなどで覆います。中に切ったストローやビー玉等を入れたら良い音がするかも?と入れた人もいます。
 たたくバチは、割り箸の先に各自で工夫して造作しました。それぞれの太鼓の音を楽しみ合いました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん 牛乳 厚揚げの野菜あんかけ だいこん葉のごまいため しば漬」でした。
 京都産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られた「地産地消」のつけ物です。「乳酸発酵」した独特な酸味をごはんといっしょに味わいました。

 

修学旅行

画像1
 修学旅行から、唐橋小学校に帰ってきました。
 おむかえありがとうございました。
 けがや体調不良などなく、みんな元気に帰って来られました。

 6年生のみなさん、荷物の準備を支えてくれたおうちの方に、感謝の気持ちを伝えてくださいね。そして、たくさんの土産話を聞かせてあげてください。
 
 疲れていると思いますので、今日はゆっくり体を休め、明日、元気に登校してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp