京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:205718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】国語「図書館へ行こう」

画像1
画像2
読書週間が続いています。

読書ビンゴのシートを持って図書館で本を借りました。
「ビンゴしたよ!!」と多くの子が声をかけてくれました。

4年 じんとりゲーム

 だいぶルールにも慣れてきた様子の子ども達。チームでの作戦会議にも力が入っています。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会にむけて

 体育館での練習が始まっています。声も出てきて、少しずつ形になってきました。
画像1
画像2

6年 理科 調べ学習

画像1
画像2
画像3
理科はそれぞれが資料をもとに調べ学習をおこないました。

本やネットを使いながら,学習問題を解決するために進んで調べる姿が見られました。

6年 道徳 エルトゥールル号〜トルコとのつながり〜

画像1
道徳では,「エルトゥールル号」の学習を通して,他国との心のつながりを考えました。

自分たちが知らないずっと昔の事故がきっかけで,困った時に国同士が助け合う関係になっていることを知り,国と国がつながるためには,〇〇人だからではなく同じ「人間」として助け合っていく心が大切だということに気づくことが出来ました。

【2年】国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読んでいます。

「作り方の説明の仕方」について詳しく読んでいきました。
作り方を説明する時には順序をはっきりさせるために、「まず」「つぎに」「さいごに」などの言葉が使われていることが分かりました。また、何をするかをまず書いてあることも分かりました。

これからの学習で「おもちゃの作り方」を自分たちでも書いていく予定です。自分たちが書く時も今日の書き方を参考にしてもらいたいです。

くすのき「学習発表会の練習」

ステージ上での練習にも慣れ,小さかった声も少しずつ大きくなってきました。セリフを覚えることも,ダンスも,毎日少しずつ少しずつ取り組んでいます。
準備,後片付けもみんなで協力しててきぱきとすすめているのが本当に素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

くすのき「学習発表会の小道具作り」

学習発表会で使う小道具を作っています。大きな模造紙や大きな段ボールに色をぬるのは
結構大変です。でも,みんなが集中して取り組んだので,あっという間に仕上がりました。

画像1
画像2

1ねん おんがく「がっきとなかよくなろう」

画像1画像2画像3
トライアングルと鈴の正しい演奏の仕方を知り、どんな音が鳴るのかをいろいろ試しました。
振ったり、打ったりしていろいろな音を楽しんでいました。
いろいろ試す中で、打つところや強さによって音色が違うことに気づいた子もいました。

1ねん せいかつ「あきと いっしょに」

「見つけた秋で、遊びたい。」という声があがったので、どんな遊びができるかをグループで考えました。
・松ぼっくりの上に何個どんぐりがのせられるかを競争する
・どんぐりが何個立てられるか競争する。
・どんぐりでコマを作る
など、自分たちの集めた秋でいろいろと試しながら、いろいろな遊びを考えていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp