京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:40
総数:661755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 算数 お買い物ゲームをしよう

画像1
画像2
画像3
お買い物ゲームをしました。

高学年がお店の人になり、自分で値段を決めて商品を売ります。

低学年はお客さんとして、カレーの具材を買いに行きます。

高学年が低学年に教えている場面をたくさん見ることができました。

3年生 漢字ドリル

  今日は,2学期の漢字ドリルの最後のページを

 しました。

  2学期に学習する漢字を一通り終えたので,

 これからは,復習をして 確実に覚えましょう。
画像1画像2

わかば 京の匠ふれあい

画像1
画像2
画像3
染めものに取り組みました。

京友禅の職人の方が丁寧に教えてくださり、4色重ねてとてもきれいなハンカチができあがりました。

色を重ねていく度に「うわー、きれい。」「あっちの模様もいいなあ。」と言っていました。

名前の型紙彫刻を一人一人に下さり、子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。

6年生 染型体験(2)

画像1
画像2
画像3
4枚の型をそれぞれ別の色で塗り重ねていきます。

塗り終わり、型を持ち上げてみると素敵な柄が見えました!

子ども達からも思わず「うわぁ…!」と声が上がりました。

6年生 染型体験(1)

画像1
画像2
画像3
京都染型協同組合の方をお招きし、京友禅の染型体験を行いました。

職人の方に手順を教えていただき、さっそく刷毛を使ってハンカチに色をのせていきました。

【5年生】もっと溶かすには?

画像1
画像2
画像3
食塩やミョウバンをもっと溶かすにはどうすればよいかについて考えました。

子どもたちは水の量を増やしたり水の温度を変えたりすればよいと予想しました。

実験する時には条件を整理し、知りたい条件だけを変えて実験しました。

予想外の結果になって驚いていたようでした。

今日は特別な日です

画像1
 みなさん,夜空を見上げてみてください。

1年生 算数「かたちづくり」

  今日の算数の時間は,色板を1枚動かして

 見本と同じ形にするには,どの色板をどこに動かせばよいのか

 考えました。

  子どもたちは,同じグループの友達がやっている様子も見ながら 

 色板を動かして考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日の漢字

  今日は,「森」という漢字を練習しました。

 「森」という字は「木」を3つ書きます。

 人差し指を前に出して 宙に大きく書きました。

 3つの「木」をバランよく,書くことが大事ですね。
画像1画像2

2年生 よいと思ったことは,すすんで行動

  掃除時間,2年生の手洗い場においてあった手洗い石鹸が

 カラになっていることに気づいて,保健室の前へ

 取りに行ってくれた子がいました。

  素晴らしいです。

 ありがとう。みんなが助かります。

  
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 参観・懇談会(1・3組)
11/21 6年1組:茶道教室
心あったか週間(〜25日) クラブ
11/22 わかば:動物園遠足
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究授業4年1組
6年2組:茶道教室
1・2・3年:歯科健診
B校時 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp