京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up88
昨日:53
総数:931579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ゲストティーチャー!

画像1
 京都すばる高等学校より、「小学生ネット安全教室」にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 ICTの活用や情報ネットワークの活用は、現代社会において切手は切り離せないこと。その一端を、その入り口を誘ってくれた高校生の皆さんに感謝!しかありません。この日までにたくさん準備してこられたんだなぁと思うと、ありがたい限りです。
 学んだことを、自分達の生活に活かしてこそ、学んだ証となります。6年生の子ども達は中学生に向けて心の準備を重ねていってほしいと思います。

for You4年 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう」という単元のめあてのもと、学習を進めています。今日は、単元の学習で培った力を使って児童が書いた伝統文化に関するリーフレットを読みあいました。分かりやすく書けているところを見つけて伝え合う活動を通して、調べたことを文章にするときのこつをつかむとともに、伝統文化のよさにも触れることができました。

もうすぐそこまで…

画像1
 寒い…。急激に寒い…。でも…、寒さのあまり猫背になってとぼとぼ歩いていたその時、顔を上げるとそこに見えたのはっ!
 少し元気をもらえる校舎の入り口です。毎月、忙しい中地域の方によるデコレーション!気持ち晴れやかな瞬間を味わっているのは私だけではないはず…。いつもありがとうございます!
 猫背になっていたのを忘れたのは、ここだけの話…。

算数 ふり返り

画像1
画像2
算数では米単元の終わりに、単元のふり返りを書いています。
その単元のポイントや解き方、気を付けるべき点などを自分の言葉でまとめることで頭の中で整理してほしいと思っています。
最初は「楽しかったです」「難しかったです」などの感想を書いていた子どもたちもだんだん上手にまとめることができるようになってきました。

苦手な子が一番多い算数ですが、子どもたちはとても頑張っています。
6年生になるころには、一人でも多くの子どもが算数を好きになっていてほしいですね。
5年生の皆さん!この調子で算数頑張りましょうね!

時すでに…

画像1
 先日行った地域部活、子ども達は元気よく活動をしていました。
 が…、写真を取に行こうとしていたら…時すでに遅し…。写真を撮ることができなかったのはここだけの話…。ステキな飾りを創った華道部の皆さんをつかまえるのが精いっぱい…。

5年家庭科「だしの味を味わってみよう」

画像1
画像2
画像3
 5つの基本味の一つである「うま味」は,京都出身の池田菊苗博士が114年前にこんぶだしから発見しました。今回の学習では,1こんぶだし 2こんぶとかつおぶしの合わせだし 3 2に塩としょうゆを加えたもの を,五感を使って味わいました。栄養教諭が合わせだしを作る様子をみせると,かつおぶしのいい香りに歓声があがり,実際にのんでみて,だしの中のまろやかな,こくのあるうま味を感じていました。
 和食において,だしは料理をおいしくする,縁の下の力持ち。給食でも,日々の献立で素材からだしをとっています。だしの文化である京都に住む子どもたちに,しっかりとうま味がわかる人になってもらいたいです。次は,調理実習で「みそ汁」を作ります。

家庭

画像1
画像2
今日はだしの授業を受けました。
子どもたちが普段何気なく飲んでいるだしについてよく考える学習でした。
だしは、縁の下の力持ちで、味をおいしく、うまみを口に残してくれる素晴らしいものです。
実際に試飲して、だしを味わいました。温かくて、いい香りがして、おいしかったですね。
五感をはたらかせて楽しみましたね。

なないろ学級 伏見中支部育成学級合同運動会

先週,みんながずっとずっと楽しみにしていた合同運動会がありました。写真は,事前に行ったリハーサルでの練習風景です。みんなで力を合わせ,協力して,サイコーの運動会となりました。みんな,よく頑張ったね!
画像1画像2

なないろ学級 いろいろな国について調べよう

先週の参観日に,グループに分かれて進めた調べ学習の発表をしました。アメリカ,イギリス,韓国,日本について,グループ内で役割分担をして,しっかり発表することができました。最後は,外国の歌に合わせて体を動かしたり,みんなで日本の遊び「なべなべそこぬけ」をしたりして,楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

なないろ学級 さつまいもの重さ

画像1画像2画像3
収穫したさつまいもの重さを量りました。おいもを手にのせ,「重っ!」「こっちは軽いな。」と自分たちの手で感触を確かめた後,はかりにのせました。1番重いおいもはは990グラムでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp