京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up97
昨日:103
総数:521656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

図工「未来のわたし」

画像1画像2
図画工作科の授業で、未来の自分を想像したり、自分が好きなことをしたりしている姿を、ねんどで作っています。針金を折り曲げて、絵の具を練り込んだねんどをつけていきます。手足の角度、体の反り具合など、それぞれが工夫を凝らして躍動感のある作品になっています。今にも動き出しそうです。

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

今日は、3種類の出汁の飲み比べにチャレンジしました。
1つ目は、昆布だし
2つ目は、合せ出汁(昆布とかつお節)
3つ目は、合せ出汁に醤油と塩を混ぜたもの

色、香り、味に注目してそれぞれ飲みました。
「1は昆布の香りはするけど何かうすいな。」
「2はかつおの香りが強くなったな。こんぶの香りは残っているな。」
「3は色が少し濃くなった。これが一番お気に入りかな。」

じっくり味わいそれぞれの特徴を考えることができました。


画像1
画像2
画像3

11月16日の給食

画像1
 今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、いわしのカレーあげ、野菜のスープ煮です。
 かりっと揚がったいわしはとても人気があり、よくかんで味わいながらいただきました。
 1年生では自分もまわりもにこにこになる食べ方を考えています。ごはん粒を集めながら食べて、食器をピカピカにする。食器を持って食べる。ごはんとおかずを順番に食べる。など素敵な意見が出ていました。給食時間がたのしみですね。

三角定規の購入について

画像1
11月25日(金)より、算数の学習で「三角形と四角形」の学習がはじまります。
学習の際に、三角定規を使いますので、本日(16日)に申込封筒を子どもたちに配布しました。申し込み締め切りは、11月24日になります。学校で申込していただいた方には、11月28日以降に三角定規をお渡しします。

★4年生 体育科「ソフトバレーボール」★

 ソフトバレーボールの学習をがんばっています。4年生の体育で、初めての球技であり、チームで行う学習ですが、準備や片付けを進んで行なう姿がたくさん見られます。また、チームで声をかけあって、ボールをつないだり、拾ったりすることができています。まだまだうまくいかないこともありますが、少しでもうまくいくように考えて、チームで高めあってほしいと思います。
画像1画像2

★4年生 総合的な学習の時間「どんな思いをもっておられるのかな」★

 ゲストティーチャーの松永さんにお越しいただき、視力を失った生活や思いについて、話を聞かせていただきました。まず体育館で、「視覚障害者とは」「困ること」「どんな思いでおらるのか」といったことを教えていただきました。みんなとても真剣に聞いていました。
 次に、各クラスで点字体験をしました。点字には決まりがあり、その決まりを見つけて、読んだり打ったりしました。約束がローマ字と似ていることもあり、自分の名前をすらすらと打っていました。
 今回の学習を通して、「正しく知ること」の大切さを学びました。これからも学び続けてほしいと思います。
画像1画像2

11月15日の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじき豆です。今日は旬の食材「水菜」を使用しています。
 「水菜とつみれのはりはり鍋」はまぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ、給食室で一つ一つ、つみれだんごを作りました。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえを楽しみました。

11月14日の給食

画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、プルコギ、中華コーンスープです。
 「プルコギ」は旬の食材「まいたけ」を使用しています。どれも人気の献立で、ごはんと一緒に味わって食べることができました。

★4年生 お楽しみ会★

画像1画像2
国語科の「クラスみんなで決めるには」の学習で決めたお楽しみ会を行いました。今回は係ごとに役割分担をして、クイズや遊び、ダンスの披露などがありました。出し物をしたり、会を進めたり、運営に携わったりと、それぞれが考えて会を運営することができてよかったです。またみんなで考えてできるといいなと思います。

11月11日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、小松菜と切干大根の煮びたしです。
 さけのちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理のひとつで、大きな鉄板でさけや野菜を焼き、みそ味をつける料理です。給食では、野菜の上にみそだれをからめた角切りのさけをのせて、蒸し焼きにします。
 教室からは「ちゃんちゃんってなに?」と話題になり、料理の名前に興味津々でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp