![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:54 総数:528445 |
1年 生活科 チューリップの球根を植えたよ![]() ![]() 今日からは、チューリップを育てます。「大きくなってね。」「きれいに咲いてね。」と願いを込めながら球根を植えました。何色の花が咲くか楽しみですね。 5年「茶道体験」
5年生は今日茶道体験をしました。
おじぎのしかたや,お茶のたて方,道具の名前などを教えていただきました。 茶せんを使ってお茶をたてるのは少し難しそうでしたが,女性会の方が丁寧に教えてくださいました。 日本の文化について触れる、とても貴重な経験になりました。 ![]() 3年 外国語活動![]() ![]() ![]() ALTの先生がお店やさんになって好きな色の形を英語で表現し、クリスマスリースを作りました。最後には子ども同士でお店屋さんもして、欲しいものを聞いたり伝えたりすることができました。 花いっぱい
ふたばサークルのみなさんが、正門付近の花壇を整備してくださいました。校庭の木々も色づき、散ってゆく季節になってきました。気分も少し沈んでしまいそうになりますが、きれいな花を見ると心が癒されます。ありがとうございました!
![]() 11月17日 「黒糖」
11月17日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●鶏肉ととうふのくず煮 ●もやしのごま煮 ●黒糖 でした。 沖縄の文化に触れる、食体験を広げる、黒糖が地球に やさしい食べ物であることを知る目的で沖縄県産の「黒糖」を 給食で提供することになりました。 ゆっくり口の中で溶かしながら味わって食べました。 黒糖独特の甘さやほんのり感じる苦味など自分なりにいろいろな 味を見つけながら食べてくれていました。 ![]() ![]() ニュースポーツゼミ「ボッチャ体験」![]() ![]() ![]() 2サイクルでは、「実際にボッチャをしてみたい。」「詳しい人に話を聞きたい。」という声が上がったので、京都総合福祉協会京都市紫野授産所の方にボッチャを一緒にしていただいたきました。「ボッチャ」グループだけでなく、ニュースポーツゼミみんなでゲームを楽しみました。 その後、京都ボッチャ協会の方に子どもたちの質問に答えていただきました。 その中で「ボッチャを障害者のスポーツとだけとらえずにだれもが楽しめるスポーツとして『ボーダレスボッチャ』として広めたい。」とおっしゃっていました。 子どもたちのこれからの探究にとってよい経験になったことと思います。 おひさま学級 英語活動
英語専科の先生とALTの先生との英語の学習を楽しんでいます。
今回は、アルファベットの文字合わせに取り組みました。 ![]() おひさま学級と5年生との交流会![]() ![]() ![]() 交流会を重ねる度に、子どもたちはリラックスしていろいろな学年のみんなと交流することを楽しむことができています。 5年生のみんなは、とても優しくて思いやりがある人が多いです。 話を聴く姿勢も素晴らしく、基本的なこと、当たり前のことがしっかりできる素敵な人が多いな…という印象です。 交流会の時だけでなく、廊下ですれ違った時に声をかけてくれる子もいます。 また、交流の機会がもてたらいいな…と思っています。
|
|