京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up47
昨日:86
総数:423988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【2年生】クイズラリー

画像1
火曜日の休み時間にクイズラリーを楽しみました。

保健安全委員会の5・6年生のみなさんが準備をしてくれた企画です。

校内に貼られた保健に関するクイズをわくわくしながら解いていき、

ゴールをすると手作りの参加賞をもらいました。

参加した人は大喜び。楽しい時間になりました。


【2年生】英語活動

画像1
自分でオリジナルのサラダを作り、英語で紹介する学習をしています。

今日は店員さんとお客さんに分かれてやり取りをし、
自分のほしい野菜を集めました。

英語でのやり取りを楽しむことができました。
次回はサラダを紹介し合います。


【3年生】体育「マット運動」

画像1画像2画像3
 体育では、マット運動に取り組んでいます。

 できる技の連続や、もう少しがんばればできそうな技にチャレンジしています。

 いろいろな場を使って、それぞれの技の気をつけるポイントを確認しながら練習しています。

体育「リレー」

画像1画像2画像3
体育では「リレー」の学習を進めています。
練習とレースを積み重ね、スムーズにバトンパスをすることができるようになりました。

11/17(木)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、鶏肉ととうふのくず煮、黒糖」でした。

沖縄県産黒糖は初めて給食に出てきました。精製(加工)度の低い製造工程や、製造過程において出てくる搾りかすを燃料や肥料にするなど、資源を循環させていることから、環境負荷が少なく、地球にやさしい食事を考える献立の一つとして取り上げられました!黒糖にはミネラルが豊富に含まれており、沖縄では昔から農作業の間にエネルギー補給として、食べられていました。デザートと同じように最後に食べるように声かけ、また、喉につまらせないように、口の中で少しずつ溶かしながら食べるように子どもたちに伝えています。

「鶏肉ととうふのくず煮」は、うま味たっぷりの椎茸と椎茸の戻し汁を使いました。食材をむだなく使う工夫をしています。

【5年生 理科 ものの溶け方】

画像1画像2画像3
理科では物の溶け方の学習を進めています。
食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どのようすればよいか考え、意見を出し合いました。
「カレールウやみそしるのみそは温めるとたくさん溶かすことができるから温めてみよう。」「水の量を増やすといいかも。」
と普段の生活から考え、話し合いました。
水の量を増やし、溶けていく様子を見て観察しています。
物質が水に溶ける量は,水の量や温度によって違うことが分かりました。

たてわり遊びの様子

画像1画像2
今日は普段より15分長いロング昼休みです。

1年生から6年生までの子どもたちが一緒になって、

たてわり遊びを実施しました。

写真は運動場で活動している様子です。

子どもたちの明るい声が響いていました。


【3年生】理科「太陽の光」

 鏡で日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるかを実験しました。
  
 鏡が2枚、3枚と増えていくと温度計の温度がどんどん上がっていき、集めた光が3枚重なったときの明るさは、「まぶしいくらいに明るい!」と太陽の光のあたたかさや明るさを実感することができました。
画像1

【3年生】国語科「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
 国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、他の食べ物もいろいろな姿に変身していることを知りました。

 そのことについて調べ、自分たちでも、「へんしんブック」を作ることにしました。

 どのような食べ物がどのように変身し、おいしい食品になっていくのかを、まとまりに気をつけて書いていきたいです。

【1年生】校外学習4

みんなが楽しみにしていたお弁当の時間。

どの子も、とてもうれしそうでした。

お弁当の準備、ありがとうございました。

おいしいお弁当を食べた後は、

遊具遊びをして、学校に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp