2年 トルコ行進曲
体を動かしたり、手をあげたり・・いろいろな聴き方をしながら、曲の特徴であるくりかえしを発見しました。
子どもたちは、鑑賞を毎回とてもたのしみにしており、今日もみんなで楽しみながら学習に取り組むことができました。
【学年・学級から】 2022-11-18 17:33 up!
2年 三角形と四角形
学芸会で四角形が登場するお話を演じた2年生たちは、三角形と四角形の学習をとても楽しみにしていました。今日は、形を仲間分けし、なぜその仲間に分けたのかを伝え合いました。
【学年・学級から】 2022-11-18 17:32 up!
6年生 理科
実験用てこを用いて、「うでの傾き」を調べる実験をしました。てこのはたらきについての理解が深まってきました。
【学年・学級から】 2022-11-18 17:32 up!
6年生 図工 音のする絵
身の回りの音のイメージを、プログラミング言語viscuitを使って、色や形、動きで表現します。
自分の感じたイメージを表現しようと、みんな熱心に取り組んでいました。
【学校の様子】 2022-11-17 20:28 up!
4年生 図工 おもしろダンボールボックス
おやつや小物、本など、身の回りの物が入る楽しい物入れが完成しました。
色や形を工夫して、もとが段ボールとは思えないほどすてきな作品ばかりです。
友だちの作品を見るときには、「すごーい!」とあちこちで歓声が上がっていました。
【学校の様子】 2022-11-17 20:27 up!
2年生 英語活動 サラダで元気
数の数え方や野菜の言い方が英語で言えるようになった2年生の子どもたち。
今日は、家族のために考えたオリジナルサラダを発表しました。
【学校の様子】 2022-11-17 20:27 up!
外国語の学習
今日は、ALTの先生が来られました。
1年生と5年生の外国語の学習の様子です。
高学年は、学んだことを英語で発表します。
5年生は、インタビューして分かったことを友だちに紹介していました。
【学校の様子】 2022-11-17 20:26 up!
6年 図工の作品をプログラミングで製作しました
図工で「音のする絵」という学習に取り組みました。
Viscuit(ビスケット)という「描いた絵を動かすことのできる」プログラミング教材を使って、各自で思い思いの表現を工夫していました。
【学校の様子】 2022-11-17 13:26 up!
6年生 理科
理科では「てこのはたらき」について学習をしています。てこを用いて、支店、力点、作用点の距離が変われば、てこのはたらきがどのように変わるのかを調べました。
【学年・学級から】 2022-11-17 12:59 up!
健康委員会児童集会
今日の児童集会は、健康委員会によるクイズウォークラリーでした。
小グループで協力して、校舎の壁にはっているクイズを解いたり、
校舎内を歩き回っている健康委員会の児童が
体にくっつけているクイズを解いたりしました。
今回は難問が多かったようです。答えと結果は、来週の中ごろに
保健室前の掲示板にはるので、ぜひ見に来てください。
【学校の様子】 2022-11-16 18:58 up!