![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉ととうふのくず煮 ・もやしのごま煮 ・黒糖 『鶏肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしでとっただし汁・しいたけの戻し汁で鶏肉を煮,しいたけ・にんじん・玉ねぎを煮,料理酒・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがの絞り汁を加えて仕上げました。 『もやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,もやし・小松菜を煮,すりごまを加えて仕上げました。 『黒糖』は,沖縄県で取れた さとうきびから作られています。 子供たちから・・・ 「『鶏肉ととうふのくず煮』は,鶏肉が入っていて,おいしかったです。『黒糖』は,初めて食べたけれど,甘くておいしかったです。『黒糖』は,においが苦手でした。」と,感想をくれました。 ブロッコリーの生育状況
毎日水やりや草引きなどしてお世話をしているブロッコリーもこれだけ大きくなりました。まだ花蕾はついていませんが、収穫に向けて大切に育てていきます。
![]() ![]() 陸上記録会・持久走記録会の実施について
明日10月30日(日)の第51回京都市小学生陸上記録会・第42回京都市小学生持久走記録会は、
予定通り「実施」いたします。 以前配布しましたおたよりをご確認の上、ご準備、当日の集合をお願いします。 漢字検定
土曜学習の一環として漢字検定を行いました。これまでに家庭や土曜学習などで学習に取り組んできた成果を試す場として希望者が受検をしました。みんな集中して問題に取り組んでいました。受検を終えた子たちからは「思ったよりできた!」「ちょっと難しかったけど、頑張った!」という声が聞かれました。力を出し切り、良い結果につながればと思います。
![]() ![]() 交流会に向けて
総合的な学習の時間には、京都の魅力をつたえようと自然や文化などグループごとにテーマを決めて調べています。今日はグループで発表に向けて進み具合や内容を話し合いました。分かりやすいように大事な文字をカラーにしたりレイアウトを工夫したりしていました。
![]() ![]() ![]() リハーサル 2
タブレットを使ってオンラインでの交流となるので、自分たちがどのように映っているのかも気にしながら発表しなければなりません。発表してもいいかタイミングをはかることも大事です。当日、相手に伝わるように落ち着いてがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() アルファベットの順番
今日の外国語活動の時間には、カードを使ってアルファベットに慣れ親しみました。テレビから流れてくる歌を聞きながらアルファベットが書かれたカードを正しい順番に並べていきます。A・B・C・D…とはじめの方は自信があるけど、途中には自信のないところもあるようでした。
![]() ![]() ![]() かかりかつどう
クラスをより楽しくするために係を決めています。今日は、係ごとに活動表を作りました。いつ、どんなことをするのか相談しながら、係名やメンバーとともに書きました。できたら早速クイズを作ったり練習をしたりしていました。
![]() ![]() ![]() ちからだめし
今日の国語の時間にカタカナの書き取りテストをしました。五十音の順番に書くのではなく問題に書かれた部分をカタカナに直していきます。練習したことを思い出しながら最後までがんばっていました。
![]() ![]() ![]() あそびかた
キャップや容器を使ってどんな遊びができるか考えたことをプリントに整理しました。何を使ってどのように遊ぶのか説明を書いたり分かりやすくイラストを描いたりしました。色を塗るとより見やすくなっていました。
![]() ![]() ![]() |
|