![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:72 総数:521815 |
11月16日の給食![]() かりっと揚がったいわしはとても人気があり、よくかんで味わいながらいただきました。 1年生では自分もまわりもにこにこになる食べ方を考えています。ごはん粒を集めながら食べて、食器をピカピカにする。食器を持って食べる。ごはんとおかずを順番に食べる。など素敵な意見が出ていました。給食時間がたのしみですね。 三角定規の購入について![]() 学習の際に、三角定規を使いますので、本日(16日)に申込封筒を子どもたちに配布しました。申し込み締め切りは、11月24日になります。学校で申込していただいた方には、11月28日以降に三角定規をお渡しします。 ★4年生 体育科「ソフトバレーボール」★
ソフトバレーボールの学習をがんばっています。4年生の体育で、初めての球技であり、チームで行う学習ですが、準備や片付けを進んで行なう姿がたくさん見られます。また、チームで声をかけあって、ボールをつないだり、拾ったりすることができています。まだまだうまくいかないこともありますが、少しでもうまくいくように考えて、チームで高めあってほしいと思います。
![]() ![]() ★4年生 総合的な学習の時間「どんな思いをもっておられるのかな」★
ゲストティーチャーの松永さんにお越しいただき、視力を失った生活や思いについて、話を聞かせていただきました。まず体育館で、「視覚障害者とは」「困ること」「どんな思いでおらるのか」といったことを教えていただきました。みんなとても真剣に聞いていました。
次に、各クラスで点字体験をしました。点字には決まりがあり、その決まりを見つけて、読んだり打ったりしました。約束がローマ字と似ていることもあり、自分の名前をすらすらと打っていました。 今回の学習を通して、「正しく知ること」の大切さを学びました。これからも学び続けてほしいと思います。 ![]() ![]() 11月15日の給食![]() 「水菜とつみれのはりはり鍋」はまぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ、給食室で一つ一つ、つみれだんごを作りました。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえを楽しみました。 11月14日の給食![]() 「プルコギ」は旬の食材「まいたけ」を使用しています。どれも人気の献立で、ごはんと一緒に味わって食べることができました。 ★4年生 お楽しみ会★![]() ![]() 11月11日の給食![]() ![]() さけのちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理のひとつで、大きな鉄板でさけや野菜を焼き、みそ味をつける料理です。給食では、野菜の上にみそだれをからめた角切りのさけをのせて、蒸し焼きにします。 教室からは「ちゃんちゃんってなに?」と話題になり、料理の名前に興味津々でした。 1年生 校外学習3
秋見つけをしたあとは、お弁当を食べました。
いっぱい歩いておなかもすいていて、お弁当をおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習2
公園では、たくさんの秋を見つけていました。
![]() ![]() ![]() |
|