![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:424216 |
【3年生】体育「マット運動」![]() ![]() ![]() できる技の連続や、もう少しがんばればできそうな技にチャレンジしています。 いろいろな場を使って、それぞれの技の気をつけるポイントを確認しながら練習しています。 体育「リレー」![]() ![]() ![]() 練習とレースを積み重ね、スムーズにバトンパスをすることができるようになりました。 11/17(木)今日の給食![]() ![]() 沖縄県産黒糖は初めて給食に出てきました。精製(加工)度の低い製造工程や、製造過程において出てくる搾りかすを燃料や肥料にするなど、資源を循環させていることから、環境負荷が少なく、地球にやさしい食事を考える献立の一つとして取り上げられました!黒糖にはミネラルが豊富に含まれており、沖縄では昔から農作業の間にエネルギー補給として、食べられていました。デザートと同じように最後に食べるように声かけ、また、喉につまらせないように、口の中で少しずつ溶かしながら食べるように子どもたちに伝えています。 「鶏肉ととうふのくず煮」は、うま味たっぷりの椎茸と椎茸の戻し汁を使いました。食材をむだなく使う工夫をしています。 【5年生 理科 ものの溶け方】![]() ![]() ![]() 食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どのようすればよいか考え、意見を出し合いました。 「カレールウやみそしるのみそは温めるとたくさん溶かすことができるから温めてみよう。」「水の量を増やすといいかも。」 と普段の生活から考え、話し合いました。 水の量を増やし、溶けていく様子を見て観察しています。 物質が水に溶ける量は,水の量や温度によって違うことが分かりました。 たてわり遊びの様子![]() ![]() 1年生から6年生までの子どもたちが一緒になって、 たてわり遊びを実施しました。 写真は運動場で活動している様子です。 子どもたちの明るい声が響いていました。 【3年生】理科「太陽の光」
鏡で日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるかを実験しました。
鏡が2枚、3枚と増えていくと温度計の温度がどんどん上がっていき、集めた光が3枚重なったときの明るさは、「まぶしいくらいに明るい!」と太陽の光のあたたかさや明るさを実感することができました。 ![]() 【3年生】国語科「すがたをかえる大豆」![]() ![]() そのことについて調べ、自分たちでも、「へんしんブック」を作ることにしました。 どのような食べ物がどのように変身し、おいしい食品になっていくのかを、まとまりに気をつけて書いていきたいです。 【1年生】校外学習4
みんなが楽しみにしていたお弁当の時間。
どの子も、とてもうれしそうでした。 お弁当の準備、ありがとうございました。 おいしいお弁当を食べた後は、 遊具遊びをして、学校に帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】校外学習3
宝ケ池公園内にある「子どもの楽園」には、落ち葉が
絨毯のように広がっていました。 たくさんの落ち葉で遊んだり、 ネイチャービンゴをしながらいろいろな木の実やはっぱを探したり、 見つけたことをしおりに熱心に書く姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】校外学習2
宝ケ池公園では、生活科「あきといっしょに」の学習として
秋の自然の様子を観察しました。 落ち葉や木の実を拾いながら公園内を散策し、 石がたくさんある「桜の森」という広場で みんなで「石ふみおにごっこ」を楽しみました。 ![]() ![]() |
|