京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:32
総数:686473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 学習発表会リハーサル 星の子学級さんと共に

画像1
画像2
画像3
 星の子学級さんとの劇の練習もリハーサル。

 いよいよ本番が近づいてきました。

 劇も裏方も歌もみんなで星の子さんと共に頑張ります!

5年 学習発表会リハーサル

画像1
画像2
 いよいよ金曜日の本番が近づいてきました。

 リハーサルでは適度な緊張感で頑張ることができました。

 当日も頑張ります!

5年 係活動

画像1
画像2
画像3
 中間休みにクイズ係がクイズ大会を開いてくれました。

 毎回工夫してパターンを変えてくれています。

 今日はランキングクイズでした。

 とても面白かったです!

5年 国語

画像1
画像2
画像3
 学級討論会(ディベート)のシーズン2の最終回でした。

 これまで発言の少なかった子も自信をもって発言している姿が印象的でした。

 発言回数も多かったですが、クリティカルな発言も見られ、見ごたえのある討論会が展開されました。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 工業生産について学習しています。

 今日は海外への輸出量が減っていくのに、海外への販売量が増えているという不思議なグラフから学習はスタートしました。
 海外への輸出量と販売量は一致しているはずでは!?
 どうしてそんなことが起きるのでしょうか?

 答えは「現地生産」が行われているからですた。
 そのメリット、デメリットについて考えました。
 

4年 算数「がい数とその計算」

画像1
画像2
新しい単元「がい数とその計算」の学習が始まっています。

「明徳小学校の全校生徒数は約600人だけど… 約600ってどんな数字だろう?」と今日は考えました。

「十の位を四捨五入して考えたらいいんじゃないかな?」
「650は約700になってしまうな〜」

各グループの気づきから、がい数の範囲の表し方を学びました。

絵本の読み聞かせ 【星の子】

 絵本を読み聞かせしてもらいました。
 
 『やきいもするぞ』は、動物たちが焼き芋を楽しむ秋らしい絵本でした。焼き芋を食べた後の「おなら大会」の場面に、思わず笑ってしまいました。
 
 『わゴムはどのくらいのびるかしら?』では、どこまでも伸びていく輪ゴムに、子ども達は目を丸くしていました。

 楽しいお話をありがとうございました。
画像1

4年 めいとく学習

画像1
画像2
画像3
環境についての学習が各チーム進んでいます。

岩倉川を守る会のポスターを作ったり、実験に必要な道具をそろえたり、ほかの学年へのクイズを考えたり、それぞれ活動しています。

4年 図画工作「ほって すって みつけて」

画像1
画像2
版画の製作が進んでいます。

パーツごとにゆっくりと彫り進めています。

彫刻刀の使い方も上手になってきました。

4年 対話タイム

画像1
画像2
今日はALTのタリー先生について話してみよう。
先生について「知っていること」「これから知りたいこと」
を、班ごとに話し合って付箋に書きます。

先生から1つだけ条件!
他の班と意見がかぶらないようにしてね!

条件を1つつけるだけで話し合いは大盛り上がり。

なんとどの班も出してきた意見がかぶりませんでした。

付箋はEnglish掲示板に貼り出しています。
他の学年はどんな意見を出しているのか見るのも楽しみです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 学習発表会
11/22 就学時健康診断
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp